• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

プローブエピデミック伝送による情報滞留に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420360
研究機関新潟大学

研究代表者

中野 敬介  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80269547)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード遅延耐性ネットワーク / エピデミック伝送 / 情報滞留 / プローブ / 拡散制御
研究実績の概要

遅延耐性ネットワーク(Delay Tolerant Network: DTN)においては,従来の通信が宛先として特定の「端末」を想定するのとは異なり,特定の「ある時間帯」に「ある場所」にいる「不特定の人々」への情報提供を想定することがある.この場合,情報を空間に「滞留」させるための新しい手法が必要になる.本研究の目的は,このような情報の滞留を実現するためのエピデミック伝送の開発,情報滞留のためにエピデミック伝送とプローブシステムを融合したプローブエピデミック伝送を開発すること,情報空間滞留の理論研究などの研究を行うことである.前年度に引き続き研究を行い,以下のような成果を得た.
1. 情報空間滞留のためにプローブシステムとエピデミック伝送システムを融合したプローブエピデミック伝送を開発し,シミュレータにより評価した.得られた結果の分析を行い,改良し,これらを繰り返し開発を進めた.情報滞留時間や情報滞留の空間的範囲を制御するためにプローブエピデミック伝送の開発・評価を行った.プローブ情報の種類や使い方など今後も引き続き改良を行い,更なる性能向上を目指す必要がある.
2. 情報滞留の理論研究を引き続き行い,その性質を明らかにした.
3. 無駄な情報拡散を極力排除するため,プローブシステムの情報を利用した拡散制御手法の開発を行い,手法の評価を行い,その有効性を示した.プローブ情報の種類や使い方など今後も引き続き改良を行い,更なる性能向上を目指す必要がある.
4. 広告情報などの情報滞留を行うことにより移動体の動きが変化することによる情報滞留への影響について検討を行い,その性質の一部を明らかにした.この性質を考慮に入れたプローブエピデミック伝送の開発を行い,現在も継続中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の当初計画通りに,プローブシステムとエピデミック伝送を組合わせたプローブエピデミック伝送を開発し,評価を進めることができたため.また,情報滞留の理論研究およびプローブシステムの情報を利用した拡散制御手法の開発を進めることができたため.また,広告情報などの情報滞留を行うことにより移動体の動きが変化することによる情報滞留への影響について検討を行うことができたため.

今後の研究の推進方策

平成27年度の当初計画通り,平成26年度までに開発したプローブエピデミック伝送の更なる開発を進め,最適化を行う必要がある.また,情報滞留を行うことにより移動体の動きが変化することによる情報滞留への影響を考慮したプローブエピデミック伝送の開発を進める必要がある.

次年度使用額が生じた理由

物品費の支出が当初計画よりも少なくなったため次年度使用額が生ずることとなった.

次年度使用額の使用計画

次年度使用額については,主に旅費として使用しプローブエピデミック伝送に関する情報収集や成果発表を行う.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Information Floating in a Street Delay Tolerant Network2014

    • 著者名/発表者名
      Yuta Mifune, Shunsuke Hayatsu, Kazuyuki Miyakita, Keisuke Nakano
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2014)

      巻: - ページ: 811-814

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Consideration on Efficient Message Delivery of Probe Epidemic Transmission in Delay Tolerant Networks2014

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Karasawa, Arata Kato, Kazuyuki Miyakita, Keisuke Nakano, Hiroshi Tamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2014)

      巻: - ページ: 815-818

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 誘導を行うための情報滞留の性質に関する考察2015

    • 著者名/発表者名
      柄沢直之, 笠木響介, 中野敬介, 田村 裕
    • 学会等名
      電子情報通信学会2015年総合大会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県草津市)
    • 年月日
      2015-03-12
  • [学会発表] いくつかのネットワーク問題とその理論的考察2015

    • 著者名/発表者名
      宮北和之, 中野敬介,田村裕
    • 学会等名
      電子情報通信学会複雑コミュニケーションサイエンス研究会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-03-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 遅延耐性ネットワークにおける端末の行動変化を考慮した情報滞留の考察2014

    • 著者名/発表者名
      御船雄太, 宮北和之, 中野敬介
    • 学会等名
      電子情報通信学会回路とシステム研究会
    • 発表場所
      大濱信泉記念館(沖縄県石垣市)
    • 年月日
      2014-11-20
  • [学会発表] DTNにおける情報滞留のためのプローブエピデミック伝送について2014

    • 著者名/発表者名
      笠木響介, 柄沢直之, 宮北和之, 中野敬介, 田村裕
    • 学会等名
      電子情報通信学会第6回安全・安心な生活のための情報通信システム研究会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-10-21
  • [学会発表] DTNにおけるプローブエピデミック伝送を用いた情報滞留に関する考察2014

    • 著者名/発表者名
      笠木響介, 柄沢直之, 中野敬介
    • 学会等名
      平成26年度電子情報通信学会信越支部大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県長野市)
    • 年月日
      2014-10-04

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi