• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

協調ビーム形成法を用いたカバレッジ100%のセンサネットワークシステム構成法

研究課題

研究課題/領域番号 25420370
研究機関岡山大学

研究代表者

冨里 繁  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (60362951)

研究分担者 田野 哲  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (80378835)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードセンサネットワーク / 協調ビーム形成 / 消費電力低減
研究実績の概要

26年度までに得られた成果に基づいて,実際のシステムにより近い条件でセンサ協調ビーム形成による消費電力改善効果の評価を行った.ここでは,センサにおける情報信号送信時の消費電力に加えて,受信時の消費電力,及び制御信号の送受信時の消費電力も含めて評価を行った.
評価では,まず,再送率と消費電力の関係を数式化した.次に,センサ数と送信電力制御量に応じて再送率を計算機シミュレーションにより算出した.そして,算出した再送率を用いて消費電力低減量を計算した.
評価結果から,送信時と受信時の消費電力の比により消費電力低減効果が変わることが分かった.送信と受信の消費電力比が1:1の場合,ビーム形成に用いる協調センサ数が3及び5の場合,ビーム形成を行わない場合と比較して消費電力を30%低減できることを明らかにした.また,受信時の消費電力を抑えることにより消費電力低減効果を大きくすることができ,送信と受信の消費電力比が10:1の場合,協調センサ数を3とすると,消費電力低減効果は50%になることを明らかにした.また,協調センサ数を増やし5とすることができれば,消費電力低減効果はさらに大きくなり,ビーム形成を行わない場合と比較して57%低減できることを明らかにした.
以上の結果から,より実際のシステムに近い条件で評価した場合においても協調ビーム形成を行うことにより消費電力低減効果が得られることを明らかにした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] センサネットワーク用適応送信型センサ協調ビーム形成法2015

    • 著者名/発表者名
      藤田将大,別府多久哉,冨里繁,田野哲,秦正治
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 和文論文誌B

      巻: J98-B ページ: 1146-1154

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi