研究課題/領域番号 |
25420387
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
岡野 好伸 東京都市大学, 工学部, 教授 (10339533)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 電磁波吸収 / 周波数選択 / 透明 / 薄型 / 吸収周波数拡張 / 住環境適合 |
研究実績の概要 |
本研究の主目的の1つは、単一周波数に対して実現可能な電磁波吸収体の薄型化と透明化技術を基礎とし、通信環境に合わせて容易に適用周波数を拡張可能な透明薄型電波磁吸収体を開発することである。 これまでに、電磁波吸収体の厚みを抑えたまま、プラチナバンド(800~900MHz)に対応出来るよう吸収可能帯域をどこまで広帯域化出来るかを詳細な設計、試作と実測により明らかにした。この結果、5mm程度の汎用性に高いプラスチック板またはガラス板を用いて、800~900MHzの領域で10~15dB程度以上(最大吸収量は45dBを記録)の電磁波吸収特性が得られることを確認した。 この結果を受けて、実際に工場と倉庫、さらに一般オフィスの3つの大きく環境の異なる現場で、どの程度電磁波の遮断・制御が可能かの実証試験を行った。その結果、いずれの状況においても電磁波の散乱を的確に抑止し、さらに外来電磁波の遮断に対しても高い隔離性が得られることを確認した。特に、倉庫における実証試験では、出庫/入庫処理を行うために利用されているUHF-RFIDシステム信号と、作業員が使用するスマートフォンのための通信信号との分離試験も併せて行い、干渉が全く生じないことが確認された。一方、低域周波数における吸収性能を維持したまま、適用周波数を拡張する手法においては、無線LAN用の2.45GHzに対して吸収性能を追加で付与可能であることを数値シミュレーション上で確認した。しかしながら、実際の測定に当たっては、拡張帯域用パッチ素子配列の積層化に手間取っており、吸収性能の追加が可能であることを実証するには至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
電磁波吸収の重要な鍵となる、パッチの素子の構成材料として導電性が高く、かつ光透過性の高いフィルムが必要となるが、この材料として試験的に採用した、微細アルミニウムメッシュの導電性が極めて良好であったこと、そしてこれを透明な誘電体板材に貼り付ける際に必要な透明接着剤に損失の少ない良質な材料が発見されたため、試作においては、設計と実証試験の結果にほとんど偏差がなく、検証作業が極めてスムーズに進行できたため。 さらに、実際の作業場での電磁波の遮断・制御実験が遂行できたため、電磁波吸収体の効果を確認すると供に、吸収周波数拡張技術の可能性を実感できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度中に、拡張帯域用パッチ配列による吸収周波数拡張技術の実用化と、融通性の検証を行う予定である。この際、拡張帯域用パッチ素子寸法を均一にした場合と不均一にした場合での周波数対応の柔軟性に関する検証も併せて行う予定である。 さらに、壁材同士の配置に故意に間隙を作り、間隙周辺の漏洩波のレベルを詳細に測定することで、導電性板による遮蔽に対しての優位性を検証する。また、大学構内の不特定多数の人間が集まる場所(例えば図書館等)に試作壁材を設置し、通信環境に与える影響を監視すると共に、利用者のモニタリングにより、住環境に与える影響度も併せて検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
米国製の高周波用コネクタの購入時における為替レートの変動による円安の影響で、購入予定の数量のコネクタを購入できなくなり、優先順位の低いコネクタの発注量を予定より減らしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
(1)電磁波吸収板貼り付け用光反射防止膜購入:84,240円 (2)研究成果報告(論文別刷代金)費用:116,253円
|