• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

時間選択性フェージングの克服を目的としたSC-FDE方式の復調法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420389
研究機関早稲田大学

研究代表者

前原 文明  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80329101)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード移動通信 / シングルキャリヤ周波数領域等化 / 時間選択性フェージング / 判定帰還型伝搬路推定 / 雑音強調
研究実績の概要

本研究課題では,移動通信へのSC-FDE方式の適用を想定し,周波数選択性フェージングと時間選択性フェージングといった高速移動通信における2つの主課題を同時に克服できる復調方式の確立を目指すものである.
昨年度までの検討では,下記の点に留意すれば,OFDM方式によく用いられる判定帰還型伝搬路推定法(DFCE)が,SC-FDE方式の時間選択性フェージング対策として有効となることを明らかにした.
(1) SC-FDE方式において問題となる,伝搬路推定における雑音強調の影響を比較的電力の大きいサブキャリヤを選択し,それらを伝搬路推定の対象とすること.
(2) 端末移動性に起因した時間選択性フェージングがSC-FDE方式の伝搬路推定に与える影響を理論的に算定し,雑音の影響を比較することにより,伝搬路推定に与える支配的な影響を判断すること.
以上の検討を踏まえ,本年度は,移動通信システムのさらなる高速・大容量化を実現する上で鍵となる空間ダイバーシチを(1)と(2)をベースとした提案方式に対して適用するとともに,その有効性の検証を行った.特性評価の結果,空間ダイバーシチ受信を行った場合にも,理論式により,支配的な影響を適切に把握でき,その影響に対応したDFCEの忘却係数を与えることにより,時間選択性フェージングの度合いにかかわらず,良好な復調特性が得られることがわかった.さらに,本年度は,もう一方の主課題である周波数選択性フェージングに関連して,ガードインターバルを超えるマルチパス遅延に起因したシンボル間干渉の対策技術をFDEの観点からSC-FDEと同一の機構を有するOFDM方式に対して検討した.OFDM方式の受信側の信号処理は,SC-FDEのベースとして位置づけられることから,ここで得られた知見が今後のSC-FDE方式の検討に大いに活かされるものと考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 理論ビット誤り率を用いたMIMO-OFDMシンボル間干渉抑圧法2015

    • 著者名/発表者名
      中村 瞬, 前原文明
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌B

      巻: Vol. J98-B, No. 11 ページ: 1233-1237

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 理論ビット誤り率を用いたMIMO-OFDMシンボル間干渉抑圧に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      中村瞬,前原文明
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告, vol. 115, no. 55, WBS2015-7, pp. 33-36
    • 発表場所
      東京都市大学
    • 年月日
      2015-05-28
  • [学会発表] SC-FDEにおける端末移動性を考慮した判定帰還型伝搬路推定法に関する一検討2015

    • 著者名/発表者名
      三原寛高,前原文明
    • 学会等名
      信学技報, vol. 115, no. 2, RCS2015-2, pp. 7-12
    • 発表場所
      湯布院・湯布郷館
    • 年月日
      2015-04-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi