• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

誤り訂正符号の符号語の情報系列と検査系列の相関を利用した同期方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420396
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基

研究代表者

山嵜 彰一郎  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, その他部局等, 教授 (60648963)

研究分担者 松嶋 智子  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, その他部局等, 准教授 (30648902)
宮崎 真一郎  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, その他部局等, 助教 (40648937)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード同期検出 / ユニークワード / 誤り訂正符号 / 系列検出
研究概要

ディジタル情報伝送において,送信情報のビット系列をフレーム等と呼ばれる短いビット系列に分割して送信する場合,受信機における情報再生では,フレームの先頭に挿入されているユニークワード (Unique Word: UW) 等と呼ばれる固定パターンのビット系列を,受信ビット系列から検出する同期処理が前提となるように,ビット系列からUWを正確に検出することが情報再生で必須となる.本研究は,誤り訂正符号の符号語の情報系列と検査系列の相関を利用した同期方式に関する研究を行うことを目的としている.申請者らのこれまでの研究で,ビット系列を保護する組織誤り訂正符号化が生成するパリティ成分の検査ビット系列をUWの検出に利用する基本方式が提案されている.
平成25年度は,申請者らが提案してきた符号語の情報ビット系列とパリティ検査ビット系列の両方からUWを検出する基本方式を,各種の条件で評価できる計算機シミュレーション評価系を開発した.評価系は,送信情報ビット系列の生成部,符号化部,多値シンボル送信部から成る送信部,ランダム誤り,バースト誤りなど各種の伝送条件を模擬する通信路部,多値シンボル受信部,復号部,受信情報ビット系列の生成部,評価部から成る受信部から構成され,これを基に基本特性の評価を行った.
さらに,平成26年度に開発予定の複数アンテナ送受信を前提とした伝送系に対応した時空間符号化,ビームフォーミング等の通信方式の基礎検討とその制御方式の提案を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに,詳細な評価が可能な計算機シミュレーション評価系を開発し,基礎的な符号化/復号方式の評価を行ったことと,システムを複数アンテナ送受信に基づく伝送系に拡張するための時空間符号化,ビームフォーミング等の伝送系を前提とした通信方式の基礎検討とその制御方式等の提案を行うことができたこと.

今後の研究の推進方策

平成26年度は,直交周波数分割多重 (Orthogonal Frequency Division Multiplexing: OFDM) 伝送系,また,時空間符号化,ビームフォーミング等の複数アンテナ送受信に基づく伝送系に拡張した評価系を開発し,詳細な評価を行うとともに,方式とシステムの改良を行う.同時に,例えば,目的端末以外の端末はUWの検出を困難にする処理を加えることによる目的端末の情報セキュリティ強化のような,新たな視点を加えた方式とシステムの開発も試みる.
平成27年度は,画像,映像などのマルチメディア情報を含めたパケット通信系に拡張した評価システムを構築し,受信ビット誤り率以外の評価指標を加えた評価を行うとともに,方式とシステムの改良を行う.

次年度の研究費の使用計画

数値解析,計算機シミュレーションに利用する目的で購入予定のワークステーションを,納期が伸びたことから,購入できなかったこと.
数値解析,計算機シミュレーションに利用するワークステーションの購入に使用する.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (10件)

  • [学会発表] 組織Reed-Solomon符号を用いた秘密分散法とその応用について2014

    • 著者名/発表者名
      山嵜彰一郎,松嶋智子,大野成重
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報理論研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20140310-20140311
  • [学会発表] 周波数領域等化を用いたシングルキャリア伝送の性能評価2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎真一郎,山嵜彰一郎,河野隆二
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報理論研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20140310-20140311
  • [学会発表] 秘密分散とプリコーディングを用いたパケット無線通信の情報保護方式2013

    • 著者名/発表者名
      山嵜彰一郎,松嶋智子,大野成重
    • 学会等名
      電子情報通信学会スマートインフォメディア研究会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      20131212-20131213
  • [学会発表] A Compression Scheme of Secret Sharing2013

    • 著者名/発表者名
      Shoichiro Yamasaki and Tomoko K. Matsushima
    • 学会等名
      International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2013)
    • 発表場所
      那覇
    • 年月日
      20131112-20131115
  • [学会発表] Error Resilient 3D DWT Video Transmission Using Invertible Codes2013

    • 著者名/発表者名
      Kotoku Omura,Shoichiro Yamasaki,Tomoko K. Matsushima, Hirokazu Tanaka and Miki Haseyama
    • 学会等名
      International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2013)
    • 発表場所
      那覇
    • 年月日
      20131112-20131115
  • [学会発表] A State Transition Control Method of Space-Time Trellis Coded Transmission2013

    • 著者名/発表者名
      Shoichiro Yamasaki,Tomoko K. Matsushima and Hirokazu Tanaka
    • 学会等名
      International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2013)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20130930-20131002
  • [学会発表] 秘密分散情報の符号化に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      山嵜彰一郎,松嶋智子
    • 学会等名
      電子情報通信学会 スマートインフォメディア研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130912-20130913
  • [学会発表] 3D DWTビデオ伝送のビット誤り耐性の強化2013

    • 著者名/発表者名
      大村光徳,山嵜彰一郎,松嶋智子,田中宏和,長谷山美紀
    • 学会等名
      電子情報通信学会スマートインフォメディア研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130912-20130913
  • [学会発表] インバーティブル誤り訂正符号を利用した3D DWTビデオ伝送の誤り耐性強化2013

    • 著者名/発表者名
      大村光徳,山嵜彰一郎,松嶋智子,田中宏和,長谷山美紀
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報理論研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130725-20130726
  • [学会発表] 時空間トレリス符号の状態遷移の制御方式2013

    • 著者名/発表者名
      山嵜彰一郎,大村光徳,松嶋智子,田中宏和
    • 学会等名
      電子情報通信学会スマートインフォメディア研究会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20130613-20130614

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi