• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

微生物の三次元行動解析に適合する計測空間拡張デジタルホログラフィック顕微鏡

研究課題

研究課題/領域番号 25420400
研究種目

基盤研究(C)

研究機関埼玉大学

研究代表者

吉川 宣一  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00282335)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード計測工学 / 顕微鏡 / ホログラフィ / 情報工学 / 画像処理
研究概要

広範囲の計測を可能とするマルチカメラを用いた新しいデジタルホログラフィック顕微鏡のために拡大光学系をもつ実験システムを構成し記録再生できることを確認した.明瞭な再生像を得るための条件を調査した.
ホログラム再生法を新たに開発した.デジタルホログラムの数値再生はフレネル変換を用いて行うが,インライン光学系を用いると,目的とする物体光と0次成分と共役光が重なってしまい歪んだ再生像が得られることになる.これを解決するために位相シフト法が開発されたが,位相シフト量の精密制御が必要であるため計測システムが高コストになるという問題があった.我々は,位相シフト制御が必要ない統計的性質を利用する位相シフト法を開発した.従来は物体依存性があるという問題があったが,本研究では斜入射参照波を用いることにより物体依存性の問題を解消できることを理論と実験で明らかにした.これにより低コストでマルチカメラシステムを構成できるようになった.
ホログラム記録に用いる参照光としてイメージセンサ近傍に置かれた点光源を用いる新しい配置のホログラフィシステムを開発した.この条件で記録されたホログラムには放射状の干渉縞が記録され,計算で物体光と他成分を分離できることを明らかにした.さらに点光源位置をオフセット配置することにより,他成分の影響を低下させられることを解明した.これらの結果に基づいて点光源参照波を用いる方式で計測システムを構成することが有効であることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基本となる計測システムは構築済みだが,拡大光学系とマルチカメラの組み合わせはまだ検討段階である.最適な構成を調べるために様々な構成を試している.再生計算プログラムのアルゴリズム開発は順調に行われたがGPUによる実装はまだ不十分である.これはGPUに適した処理にするには特殊な並列処理プログラムを記述する必要があり,この最適化に時間がかかっている.

今後の研究の推進方策

計測システムの最適化をまず行い,そのシステムに合わせて再生プログラムの開発を行うようにする.これにより今回の提案手法によるデジタルホログラフィック顕微鏡システムが実現できることを確認し,問題点を明らかにする.この結果をフィードバックすることにより計測システムの最適化を行う.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Complex Wavefront Reconstruction of Digital In-Line Holography with a Spatial Radial Carrier2014

    • 著者名/発表者名
      Nobukazu Yoshikawa and Toshiya Koseki
    • 雑誌名

      Optical Review

      巻: 21 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 統計手法を用いた任意位相シフトデジタルホログラフィ2013

    • 著者名/発表者名
      吉川宣一
    • 雑誌名

      HODIC CIRCULAR

      巻: 33 ページ: 30-35

  • [学会発表] 統計的位相シフトデジタルホログラフィにおける位相ランダム性の検討

    • 著者名/発表者名
      吉川 宣一,梶原 一城
    • 学会等名
      第7回新画像システム・情報フォトニクス研究討論会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
  • [学会発表] 統計手法を用いた任意位相シフトデジタルホログラフィ

    • 著者名/発表者名
      吉川宣一
    • 学会等名
      ホログラフィック・ディスプレイ研究会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 近接点光源参照波を用いたデジタルホログフィ

    • 著者名/発表者名
      小関隼也,吉川宣一
    • 学会等名
      第3回計算オプティクス研究会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
  • [学会発表] 統計的位相シフトデジタルホログラフィにおける位相ランダム条件の確実な導入法

    • 著者名/発表者名
      吉川宣一,梶原一城
    • 学会等名
      第 74 回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府)
  • [学会発表] 積分型位相シフト方式を用いた統計的一般化位相シフトデジタルホログラィ

    • 著者名/発表者名
      梶原 一城 ,吉川 宣一
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会Optics & Photonics Japan 2013
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良県)
  • [学会発表] ラジアルキャリを用いたインデタラジアルホログラフィにおける再生像のノイズ除去

    • 著者名/発表者名
      小関 隼也,吉川 宣一
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会Optics & Photonics Japan 2013
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良県)
  • [学会発表] Statistical generalized phase-shifting digital holography using integrating bucket method

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kajihara, Nobukazu Yoshikawa
    • 学会等名
      International Workshop on Holography and related technologies
    • 発表場所
      Kitami Institute of Technology, Japan
  • [学会発表] Low-cost and high accuracy phase-shifting digital holography

    • 著者名/発表者名
      Nobukazu Yoshikawa and Kazuki Kajihara
    • 学会等名
      The 3rd Japan-Korea Workshop on Digital Holography and Information Photonics
    • 発表場所
      ETRI, Daejeon, Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] Digital in-line holography using a spatial radial carrier

    • 著者名/発表者名
      Nobukazu Yoshikawa and Toshiya Koseki
    • 学会等名
      The Tenth Japan-Finland Joint Symposium on Optics in Engineering
    • 発表場所
      Utsunomiya University, Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] ラジアルキャリを用いたインデタラジアルホログラフィにおける再生像のノイズ除去

    • 著者名/発表者名
      小関隼也,吉川宣一
    • 学会等名
      日本光学会,第4回計算オプティクス研究会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
  • [学会発表] Omnidirectional 3D shape measurement using digital holography

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Saito, Nobukazu Yoshikawa
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Optics-photonics Design and Fabrication
    • 発表場所
      Itabashi Culture Hall, Tokyo, Japan
  • [学会発表] 統計手法を用いた反射型位相シフトデジタルホログラフィシステムにおける再生条件の検討

    • 著者名/発表者名
      白鳥貴朗,吉川宣一
    • 学会等名
      日本光学会情報フォトニクス研究会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi