研究課題/領域番号 |
25420417
|
研究機関 | 埼玉工業大学 |
研究代表者 |
曹 建庭 埼玉工業大学, 工学部, 教授 (20306989)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 脳信号処理 / 脳意識レベル / BCI |
研究実績の概要 |
本年度ではまず海外の研究協力者の協力を得て、上海復旦大学附属医院で計3名の意識障害患者の脳波データを計測した。比較研究を行うために同じ環境のもとで健常者3名の饒波データも計測した。これらのデータを利用し、前年度作成した二つのモデルケースの検証を試みた。 次に、脳波エネルギーの研究について今年度には2TMEDアルゴリズムを利用し、従来のMEMDアルゴリズムに対し、標準化されたデータを用いて比較し、まだ実測データで検証し、その高い精度と速い計算速度を得られることが分かった。また脳波複雑度研究について、新たのスケール因子を導入した計算アルゴリズムを開発した。実測したデータで検証し,高精度の脳波複雑度を算出した. さらにBCI 実験構築と装置設定調整ための新たなSSVEPのパラダイムを開発した。その有効性と実用性を検証した. 上記のように本年度の段階的な成果としては、雑誌及び査読つき国際会議論文集などで学術論文を計7篇公表した。また、海外からの招待講演を2回行った。さらに国際ワークショップやスペシャルセッションなどを計画し、大学院生教育を含む本研究を広めて行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
高精度の脳波エネルギーと脳波複雑度のアルゴリズムの開発や実測したデータを用いたの検証は計画通り進めており、BCIの研究については聴覚誘発電位だけではなく、安定的な視覚誘発電位のパラダイムを新たに開発した。
|
今後の研究の推進方策 |
新たに開発した安定的な視覚誘発電位のパラダイムを脳で携帯電話掛けられる実験を進めて行く。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度の物品費と人件費などは本大学の研究経費の一部を利用したことにより、科研費約59万円が残った。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度残った補助費は今年度の物品費、旅費、人件費として使用する予定です。
|