研究課題/領域番号 |
25420443
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
大屋 英稔 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (30361835)
|
研究分担者 |
中野 和司 電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (90136531)
山口 芳裕 杏林大学, 医学部, 教授 (10210379)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 電気的除細動 / 心室細動 / 心室頻拍 / 自己心拍再開 / ウェーブレット変換 / 識別アルゴリズム |
研究実績の概要 |
本研究課題は,3カ年計画のものであり,平成26年度の研究の主体は,これまでに得られた研究成果をもとに 1,「高精度識別システムの検証,及び実用化」 心室細動,心室頻拍などの重症不整脈,すなわち除細動適応波形のみでなく,無脈静電気活動(PEA)も解析し,それらを高精度で識別し識別アルゴリズムの構築と精度検証 2,「心電図波形の状態遷移と患者の回復との関連性の検討」 平成25年度に新しく導入したレコーダに記録されるデータを解析し,自己心拍再開例と非再開例(心静止等)における心電図波形データの特徴を抽出する.次いで,特徴抽出結果に基づき,心電図波形の状態の遷移と患者(生体)の状態との関連性検討 を中心に実施した.また,3,「日本人と外国人における心電図波形の特徴の差異に関する検討」についても並行して実施した.平成25年度に導入した新規レコーダにより,従来に比べてはるかに効率的にデータの収集・分類を行うことが出来るようになった.しかしながら,2, 心電図波形の状態遷移と患者の回復との関連性においては,電気的除細動適応後の自己心拍再開例について十分な症例数が得られておらず,平成27年度も継続して検討する必要がある.また,提案するアルゴリズムの識別性能向上,および検証,ならびに処理の高速化についても継続して検討する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3カ年計画の本研究課題はにおいて平成26年度の研究の主体は,1)「高精度識別システムの検証,及び実用化」,ならびに 2)「心電図波形の状態遷移と患者の状態(自己心拍再開例)との関連性の検討」にある. 1)については,各種データベース,および新規レコーダで記録された心電図波形データを解析,ならびに提案する心電図波形識別アルゴリズムを適用し,精度の検証や処理時間に関する検討を実施し,昨年度に比べて精度,処理時間ともに向上している.また,2)についても新規レコーダで得られたデータの解析を行っているが,重要な対象である”電気的除細動適応後の自己心拍再開例”について,十分な症例数が得るに至っておらず,継続して検討する必要がある.これについては,患者数,ならびに患者の状況にも左右されるものであるため,致し方ないが,現場の方々との協力体制をより強化し,取り組んでいく必要がある.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は,本研究課題の3カ年計画の最終年度にあたり,その研究の主体は,次の2点である. 2)「心電図波形の状態遷移と患者の回復との関連性の検討」 昨年度と同様に新規レコーダによって自己心拍再開例と非再開例(心静止等)における心電図波形データの収集・分類・特徴解析を行う.次いで,得られた特徴解析結果に基づき,心電図波形の状態の遷移と患者(生体)の状態との関連性について検討 3)「日本人と外国人における心電図波形の特徴の差異に関する検討」 外国人,及び日本人の心電図波形データの特徴を性別や年齢等のデータに基づいて整理し,その差異を明確にする.また,心電図波形識別アルゴリズムの精度との関連性について検討 なお,1)「高精度識別システムの検証,及び実用化」(精度向上,処理速度向上のためのカスタマイズと検証)についても並行して行う.
|