研究課題/領域番号 |
25420460
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
黒田 保 鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30263487)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | コンクリート / アルカリシリカ反応 / 促進試験 / 膨張率 / アルカリ総量 / 保存温度 |
研究概要 |
平成25年度の研究では,コンクリートのアルカリシリカ反応性(ASR反応性)を迅速に評価するための促進試験法を開発することを目的とし,実験要因としてアルカリ総量を3水準(4.6,5.5,7.0kg/m3),保存温度を3水準(40,60,80℃)選定して,これらの要因がコンクリートのASRによる膨張(ASR膨張)に与える影響について検討し,以下の結果を得た。 (1)アルカリ総量が同じ条件のもとでは,保存温度が高いほど膨張を開始する時期は早く,早い時期における膨張率は大きくなった。しかし,保存温度が低いものと比較して保存温度が高いものの方が,長期的な膨張率は小さくなる傾向にあった。(2)アルカリ総量が同じ条件のもとでは,コンクリートのASR による膨張率を保存温度の関数で表すことができると考えられた。(3)保存温度が同じ条件のもとでは,アルカリ総量が多いものの方が膨張を開始する時期が早かった。(4)40℃で保存した場合には,アルカリ総量を過剰に高くすると長期の膨張が小さくなる傾向を示したが,保存温度を60℃および80℃とした場合には,保存期間にかかわらず,アルカリ総量の多いものの方が膨張率は大きくなった。(5)保存温度が同じ条件のもとでは,コンクリートのASR による膨張率をアルカリ総量の関数で表すことができると考えられた。 本年度の研究で得られた結果より,従来の促進試験よりもアルカリ総量を多くし,また,保存温度を高くすることにより,コンクリートのASR反応性を早期に判定できる可能性が示唆された。また,コンクリートのASRによる膨張率を保存温度あるいはアルカリ総量の関数で表せる可能性のあることが示唆された。これらの結果は,コンクリートのASR反応性を迅速に評価するための促進試験法およびコンクリートのASR膨張の予測手法を開発するための意義ある結果であると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載した平成25年度の研究計画のうち,促進養生中にコンクリートから溶出するアルカリ量を確認する実験が実施できなかったものの,その他の計画についてはすべて実施し,その成果が得られていることから「おおむね順調に進展している」と評価した。なお,コンクリートから溶出するアルカリ量の確認実験については,次年度に実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究については,交付申請書に記載したとおりの予定で平成26年度および平成27年度の研究を実施する予定である。なお,平成26年度には,平成25年度に実施できなかった,促進養生中にコンクリートから溶出するアルカリ量の確認実験も実施する。 研究体制については,昨年度同様に次年度以降も,所属研究室の大学院生の協力を得て実験を実施する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額が生じたのは,促進養生槽の容量の関係で,促進養生中にコンクリートから溶出するアルカリ量の確認実験を実施しなかったためである。 次年度使用額は,平成25年度に実施できなかったコンクリート中のアルカリ量分析用の費用として平成26年度に使用する予定である。
|