• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

養生機能と耐久性向上機能を兼備するハイブリッド被膜養生剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25420466
研究機関愛知工業大学

研究代表者

呉 承寧  愛知工業大学, 工学部, 教授 (90609405)

研究分担者 岩月 栄治  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (10278228)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードハイブリッド被膜養生剤 / 養生効果 / 耐久性向上効果 / 化学組成 / コンクリート
研究実績の概要

コンクリート構造物の耐久性を向上する対策としては、鉄筋を保護するかぶりコンクリートの緻密化または表層部コンクリートのはっ水化によって、外部からの有害物質の浸透を抑制し、鉄筋を保護する技術が考えられる。そのため、養生機能と耐久性向上機能を兼備するハイブリッド被膜養生剤が開発された。しかし、開発されたハイブリッド被膜養生剤は養生効果と中性化抵抗性の向上効果があるものの、ASRに対する抑制効果はシラン系含浸材に比べ劣っている。その原因としてハイブリッド被膜養生剤のはっ水効果は比較的低いことにある。
本研究は、ハイブリッド被膜養生剤の性能、とくにはっ水効果をさらに向上するために、異なる化学主成分を有する各種被膜剤において、養生機能に関係する水分逸散抑制効果および耐久性向上機能に関連するはっ水効果を試験によって調べ、ハイブリッド被膜養生剤に最適な被膜剤を選定した。試験の結果、従来のアルケニル系エステル化合物とシラン系化合物系被膜剤のはっ水効果は特殊のシラン系被膜剤の混合によって改善できることが分かった。
これらの研究成果は、平成26年度のプレストレストコンクリート工学会第23回シンポジウムに発表し、さらに、今年8月に”The Fifth International Conference on Construction Materials: Performance, Innovations and Structural Implications” 国際会議に発表する予定がある。
平成27年度の研究には、コンクリートの試験体を用いて、平成26年度の研究で選定したハイブリッド被膜養生剤を塗布し、その養生効果と耐久性向上効果を実験で確認する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ハイブリッド被膜養生剤の性能をより改善するため、当初計画した1種類の被膜養生剤に加えて、11種類の被膜養生剤を追加し、実験を行った。これによって実験の数量が増えて、「研究の目的」の達成度がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

平成27年度の研究には、実験の補助人員を増やし、実験の効率を向上することによってやや遅れている達成度を取り戻す予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度の研究の進捗がやや遅れているため、研究費の支出は遅れた。

次年度使用額の使用計画

遅れた前年度の実験を行い、次年度使用額を支出する予定がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] THE EFFECT OF CHEMICAL COMPOSITION OF COATING AGENTS ON MOISTURE TRANSTORT IN MORTAR2015

    • 著者名/発表者名
      Chengning WU
    • 学会等名
      The Fifth International Conference on Construction Materials
    • 発表場所
      Whistler, Canada
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21
  • [学会発表] 化学主成分の異なる被膜剤の水分逸散抑制効果とはっ水効果に関する基礎研究2014

    • 著者名/発表者名
      呉 承寧
    • 学会等名
      プレストレストコンクリート工学会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター
    • 年月日
      2014-10-23 – 2014-10-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi