研究課題/領域番号 |
25420497
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
上西 幸司 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60311776)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 破壊力学 / 地盤工学 / 自然災害 / 地震 / 界面不安定現象 / 不連続面のすべり / 斜面崩壊 / トンネル崩落 |
研究実績の概要 |
地質学的不連続面の力学的不安定化は、地震や斜面崩壊など、甚大な災害をもたらしうる現象に直結しているとみなされているが、不連続面の動力学的な特徴については未解明の点が多々ある。本研究課題では、不連続面の力学的不安定化の発生機構の解明及び影響の定量的評価に関する研究代表者自らのこれまでの理論・実験研究を継続発展させ、不連続面破壊の動力学に関する諸々の現象の発生メカニズムを解明すると同時に、それによる構造物や都市の被災のリスクを評価することを目的としている。研究二年度目である平成26年度は、前年度までに構築、整備した動的破壊実験装置と数値解析システムを複合的に組み合わせつつ、縦ずれ断層と横ずれ断層の動力学の根本的な相違点に関する考察を深め、縦ずれ断層面の上盤側と下盤側で観測される地震動が大きく異なる物理的根拠の一端について明らかにした。研究成果については、International Journal of Protective Structures, Procedia Materials Sciences誌のほか、2014 Seismological Society of Japan Fall Meeting(新潟)や17th U.S. National Congress on Theoretical and Applied Mechanics(米国・East Lansing)、ISRM (International Society for Rock Mechanics) International Symposium(札幌)等の影響力の大きな国際会議などにおいても逐次最新のものを発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度までに構築、整備した動的破壊実験装置及び数値計算システムを駆使した解析を行い、複数の分野にまたがって学際的に研究の成果を公表できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り、平成26年度に引き続いて実験及び計算機システムを用いた解析を推進する。特に、デジタル破壊実験システムによる脆性材料不連続面動的破壊実験や室内で地震を模擬する実験を行う。
|