• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

不飽和・不均一地盤における巨視的分散長の定量的評価方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420504
研究機関神戸大学

研究代表者

斎藤 雅彦  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40283915)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード移流分散解析 / フィンガー流 / 不飽和帯 / 巨視的分散長
研究実績の概要

本研究課題では,不飽和鉛直浸透時の巨視的分散長の性質の解明と定量的評価への応用を目的とし,そのための手段として,すでに申請者らによって提案されている飽和不均一地盤における巨視的分散長の定量的評価方法を,不飽和領域に拡大するための詳細な検討を計画している.
平成26年度においては,まず,巨視的分散長に密接に関わると考えられる間隙流速の統計的性質について,不均一場の数値シミュレーションにより詳細に検討した.その結果から,不飽和浸透特性,透水性および浸透強度と,ダルシー流速および間隙流速の平均値,分散の関係について整理し,その定量的な評価を行った.この成果は,平成27年度中に学術雑誌への投稿を予定している.また,様々な粒径のガラスビーズを用いた室内模型実験を実施し,数値シミュレーション結果と比較検討した.その結果,試料の粒径が比較的小さい場合には均一場に近い流れ場が生じ,シミュレーション結果との整合性も良好であった.一方,粒径が大きい場合では,フィンガー流が発生し,局所的に流速が大きい部分が現れ,定性的には妥当な結果が得られたものの,一部シミュレーション結果と大きく異なる場合があるため,更なる検討を予定している.
また,前年度に得られた2次元不飽和鉛直浸透場における物質輸送に関する基礎的な検討結果をとりまとめ,学術雑誌(土木学会論文集)にその成果が掲載されるとともに,学術講演会(地下環境水文学に関する研究集会および水工学講演会)にて研究発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的である不飽和帯内の移流分散現象について,これと密接に関わる流速分布の統計的性質に着目し,不飽和浸透特性や浸透強度との関係が定量的に得られた.また,室内模型実験に関しては,一部解析結果と整合しないケースが見られたが,定性的には妥当な結果が得られている.

今後の研究の推進方策

当初の研究計画では,平成27年度はおもにモデル断面を用いた数値実験により,様々な条件下における巨視的分散長の性質について検討することとなっているが,これまでに得られている研究成果を応用することにより,本研究の目的を達成可能と考える.

次年度使用額が生じた理由

当初計上していた人件費・謝金について,平成26年度はとくに必要な事案が発生しなかったため,次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

平成27年度には海外における国際会議での研究発表等を計画している.これは開催地や期間,為替によって必要な経費も当初計画とは異なる可能性があるため,旅費の使用についてはとくに留意する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 不飽和帯における鉛直浸透時の移流分散現象に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤雅彦,山北和之,中川啓
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 71, No.4 ページ: 235-240

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] フィンガー流発生時における不飽和帯の分散長の性質について2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤雅彦,山北和之
    • 学会等名
      第15回地下環境水文学に関する研究集会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi