• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

不飽和・不均一地盤における巨視的分散長の定量的評価方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420504
研究機関神戸大学

研究代表者

斎藤 雅彦  神戸大学, 工学研究科, 助教 (40283915)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード移流分散解析 / フィンガー流 / 不飽和帯 / 巨視的分散長
研究実績の概要

本研究課題は,塩分・硝酸性窒素・重金属類等の水溶性物質による地表面を汚染源とする土壌・地下水汚染問題に対して,降雨浸透に伴う不均一地盤内の不飽和鉛直浸透過程に着目し,移流分散解析の際に必要となる巨視的分散長について,解析スケールや透水係数分布,あるいは不飽和浸透解析に用いられる各種パラメータの関係を明確にするとともに,これに基づいた不飽和帯における巨視的分散長の定量的評価方法を提案することを目的としている.
平成25年度から平成27年度にかけては,数値モデルによる検討,およびガラスビーズを用いた室内模型実験を実施し,不飽和帯における巨視的分散長の性質について詳細に検討し,従来より定量的な議論が可能であることを示した.
平成28年度においては,これまでに得られた研究成果の一部を公表するとともに,平成26年度に実施したガラスビーズを用いた不飽和帯における鉛直浸透時の室内模型実験と同様の実験を豊浦砂を用いて実施した.その結果,試料の粒径が小さいガラスビーズの実験結果とほぼ同様の均一場に近い流れ場が発生することを確認し,フィンガー流の発生と粒径の関係をより明確になった.また,得られた実験結果に対して,数値シミュレーションとの比較を試みたが,豊浦砂を用いた実験については,粒径の小さいガラスビーズの場合と同様に,比較的良好に整合する結果が得られた.一方,フィンガー流発生時の数値シミュレーションについては,一部フィンガー形状を十分な精度で再現するには至らなかった点があり,解析条件の見直し等の課題がやや残っているが,これまでに本研究によって得られた知見は,十分妥当なものであり,巨視的分散長の定量的評価方法としての有効性は確認されたものと考える.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Numerical simulation of solute transport in heterogeneous porous media using the stochastic fractal model2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Saito
    • 学会等名
      Collaboration among mathematics, engineering and industry on various problems in infrastructure and environment
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-10-25 – 2016-10-28
  • [学会発表] Point dilution test and numerical evaluation of the hydraulic conductivity distribution2016

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Kei, Saito Masahiko and Amano Hiroki
    • 学会等名
      43rd IAH International Congress
    • 発表場所
      Montpellier(France)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi