• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

引張領域におけるセメント改良土の破壊基準の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25420509
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

並河 努  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (50455151)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードセメント改良土 / 破壊規準 / 引張 / せん断 / 弾塑性モデル / 有限要素法
研究実績の概要

平成25年度および平成26年度に実施したセメント改良土の三軸引張試験および三軸圧縮試験の結果に基づき、引張破壊からせん断破壊に移行する領域での破壊規準の検討を行った。低拘束圧下での三軸引張試験において供試体は引張破壊を示し、高拘束圧下での三軸引張試験において供試体はせん断破壊を示すことより、セメント改良土の破壊挙動は拘束圧に応じて引張破壊からせん断破壊に移行することが明らかとなった。この結果より、引張破壊とせん断破壊に対する2つの破壊規準を有する弾塑性モデルを構築した。本モデルにおける破壊規準の移行は、引張破壊規準とモールクーロンの破壊規準に関してせん断抵抗角と粘着力の変化により表現できる。
開発した弾塑性モデルを汎用有限要素解析プログラムDIANAに組込み、境界値条件でのセメント改良土の破壊挙動の解析を可能とした。三軸引張試験および三軸圧縮試験をシミュレートすることにより、弾塑性モデルを組込んだDIANAの検証を実施した。試験結果と解析結果の比較より、弾塑性モデルを組込んだDIANAはセメント改良土の引張破壊挙動とせん断破壊挙動を表現できることが明らかとなった。さらに、過去に実施した強度のばらつきを有する供試体を用いた一軸圧縮試験の結果をシミュレートすることにより、境界値問題における弾塑性モデルを組込んだDIANAの検証を実施した。試験結果と解析結果の比較より、弾塑性モデルを組込んだDIANAは境界値問題においてもセメント改良土の破壊挙動を表現できることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Conditional Probabilistic Analysis of Cement-Treated Soil2016

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Namikawa
    • 雑誌名

      International Journal of Geomechanics

      巻: 16 ページ: 04015021-1,10

    • DOI

      10.1061/(ASCE)GM.1943-5622.0000481.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] SIMULATION OF TRIAXIAL TENSION BEHAVIOR OF CEMENT-TREATED SOIL USING ELASTO-PLASTIC MODEL2016

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Namikawa
    • 学会等名
      Sixth International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment
    • 発表場所
      Bangkok
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] ばらつきを有するセメント改良供試体の一軸圧縮試験のFEM解析2016

    • 著者名/発表者名
      並河努
    • 学会等名
      第12回地盤工学シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi