• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高解像度4ウェイカップリングモデルによるシートフロー粒子流の内部構造の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25420520
研究機関京都大学

研究代表者

原田 英治  京都大学, 工学研究科, 准教授 (00362450)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードシートフロー / 粒子流
研究実績の概要

シートフロー漂砂は高速・高濃度の粒子流であり,また,粒子間の衝突が支配的な流体・粒子間の強い非線形相互作用を伴った固液混相乱流であるため,その内部構造の計測は極めて困難である.このような背景から,粒子流を対象にしたLarge Eddy Simulation (粒子流LES)によって,シートフロー漂砂の内部構造を検討した.粒子流LESでの粒子運動は,粒子スケール以下の解像度で求解した乱流場による流体力とDistinct Element Method(DEM)より模擬した粒子間相互作用力を駆動力として追跡される.粒子流LESの妥当性については,既往の実験結果を参照した半周期漂砂量による位相平均的な観点からの検討に加えて,振動流下シートフロー漂砂を対象に水理実験を実施して粒子運動の位相特性についても検討した.具体的には,実験画像のPIV解析によって得られる代表位相での移動床粒子の平均速度および変動速度を粒子流LESの結果と比較して,シミュレーションの妥当性を確認した.その後,実験計測が困難であるシートフロー層の内部の応力構造を計算力学的観点から考察を進めた.その結果,流速の向きが変わる最大の加速および減速位相では粒子運動が僅かであり,移動床表層では動的応力と乱流応力が混在した応力状態であること,また,シートフロー層が発達する加速位相では粒子運動による動的応力が支配的になり,減速位相に入るとせん断応力によって粒子移動層は加速されず,準定常状態に遷移することが考察された.粒子衝突による分散応力は粒径に依存するため,今後,粒子径を変えた実験およびシミュレーションの実施の必要がある.本研究での成果は特定の粒子材料を対象とした実験とシミュレーションに限定してはいるものの,シートフロー層内部構造の理解や流動則に対する高解像数値シミュレーションの一定の役割を示せたと考える.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 水理実験および粒子流LESによるシートフロー漂砂の内部構造の検討2016

    • 著者名/発表者名
      原田英治・鶴田修己・後藤仁志
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 72 ページ: I_589-I_594

    • DOI

      http://doi.org/10.2208/kaigan.72.I_589

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi