• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

陸上・海底地形のシームレス化手法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 25420534
研究機関東京大学

研究代表者

布施 孝志  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80361525)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地理情報システム(GIS) / 地形 / 国土保全 / 交通工学・国土計画 / 減災
研究実績の概要

島国であるわが国の姿を把握するためには、陸上・海底地形を連続的に表現することが重要である。近年の詳細デジタル地形データに対し、全国において、大縮尺での陸上・海底地形のシームレスな表現・利用への要請が高まっている。シームレス化の際には、標高・水深基準の差異の影響が無視できないものとなる。本研究では、標高や水深により表現されている詳細な陸上・海底地形データを、全国規模でシームレス化する手法の開発を目的とする。また、管理上の観点から、標高・水深の基準決定に対する歴史的経緯を整理することも行う。
最終年度においては、過年度までに開発した統合・調整手法の改良を行い、9パターンの統合手法の比較分析を行った。特に、内挿手法と統合データ選択についての改良を行った。また、全国展開も考慮し、複数地点での分析を行った。検証においては、別途取得した、浅海部の航空レーザデータも用い、精度評価を行った。その結果、最も適用可能性の高い手法を提案した。さらに、統合データベースの可能性についての提案を行い、応用可能性を示唆した。
研究期間全体を通じて実施した研究成果については、以下の通りである。まず、陸上・海底地形データの計測・作成・管理方法の現状を技術的・法的観点から整理し、標高・水深の基準決定の歴史的経緯を整理して、共通点・相違点を横断的にまとめた。また、陸上・海底地形接合部の特性を分析し、データ統合・調整手法の基礎的な検討を行った。異精度・異解像度データを統合するため、空間統計学に基づく内挿手法を検討した。あわせて、補助データを用いた内挿手法も検討した。実験結果に基づき、基礎手法の改良、特に内挿手法と統合データ選択に関する改良を行った。提案手法を、複数パターンの適用を通して比較分析し、最新計測技術データとの比較も行った。これらの結果を踏まえ、統合データベースの可能性、さらには応用可能性を提示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Development of orientation method with constraint conditions using vector data2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fuse and Keita Kamiya
    • 学会等名
      2015 Optical Metrology; Videometrics, Range Imaging, and Applications XIII
    • 発表場所
      ドイツ,ミュンヘン
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-06-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of integration and adjustment method for sequential range images2015

    • 著者名/発表者名
      Keita Nagara and Takashi Fuse
    • 学会等名
      ISPRS Joint Workshop with WG IV/7 and V/4
    • 発表場所
      東京都目黒区,東京大学生産技術研究所
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Image selection for 3D measurement based on network design2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fuse and Ryo Harada
    • 学会等名
      ISPRS Joint Workshop with WG IV/7 and V/4
    • 発表場所
      東京都目黒区,東京大学生産技術研究所
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi