研究課題/領域番号 |
25420536
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 政策研究大学院大学 |
研究代表者 |
日比野 直彦 政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (10318206)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 交通計画 / 列車遅延 |
研究概要 |
本研究は、これまで実施してきた列車遅延の発生・拡大に関する研究成果を踏まえて、発生した遅延の回復に関する分析を進め、回復のメカニズムを解明するとともに、遅延の拡大防止および早期回復に向けた具体的な対応策を提案することを目的としている。 平成25年度は、これまでの研究成果を踏まえ、信号方式や運行頻度の異なる路線を分析対象に加え、高頻度運行下において遅延が回復する要因とその特性について分析を行った。具体的には、都心へ向かう放射線状の路線に加えて、都心部の環状線について、駅毎の列車別、到着時刻、停車時間、発車時刻をデータ化し、放射線状の路線と同じ理論に基づき、シミュレーションモデルを構築した。さらに、本モデルを用いて列車1本1本の運行挙動について分析を行い、信号方式、運転制御、運行本数の差が、遅延の拡大および回復に及ぼす影響を明らかにした。また、恒常的な短時間の遅延だけでなく、大規模な長時間の遅延のメカニズムおよび遅延時間の早期回復方策の提案は、都市鉄道の信頼性回復に向けて不可欠であることから、新たな研究対象として取り組みを進めている。 また、他の交通モードにおいても所要時間の信頼性に関する研究は多く行われており、これらを体系的に整理することは、鉄道の遅延対策においても役立つものと考えられる。このため、列車遅延の回復メカニズムの解明に並行して、他の交通モードを含めた所要時間の信頼性に関する研究のレビューを進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、遅延の発生・波及および回復のメカニズムを明らかにし、遅延の解決方法を提案することにある。現在までに、遅延の発生要因、遅延が波及・連鎖する現象、遅延が相互直通路線へ伝播する現象、発生した遅延が回復する現象について、これらを再現するシミュレーションモデルを構築し、信号方式や運行頻度が異なる路線へ拡張している。また、他モードにおける遅延現象について横断的な整理を進めており、これらの知見を踏まえて、具体的な遅延対策について検討を実施し、その結果から解決方法の示唆を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
列車遅延が回復に向かう運行状態について、旅客乗降と列車間隔の視点から定量的な分析を進め、遅延回復の契機となった列車運行状態とその特性、その列車が後続列車へ及ぼす影響を、実績データおよびシミュレーション分析から明らかにする予定である。 また、遅延の回復メカニズムを踏まえ、旅客乗降と列車運行との連動性を考慮し、運行制御方法の工夫による列車間隔の変化が、遅延の回復時間に与える影響を分析し、路線の輸送力を保持した遅延回復方策の検討を考えている。なお研究経費は、列車運行に関する列車1本毎のミクロデータの整理、また研究成果発表に使用する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究成果の発表のタイミングにより,平成26年度にその論文投稿料、旅費等を繰り越すことになった。分析の進捗と発表する学会のスケジュールによるものであり、分析そのものには大きな遅れが生じている訳ではない。 平成26年度に、学会発表、論文投稿を行う予定であり、繰り越した研究費は,これらに充てる。
|