• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

原子力施設周辺からの避難シミュレーションモデルの構築とボトツネック解消方策の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25420537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

佐野 可寸志  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00215881)

研究分担者 西内 裕晶  高知工科大学, システム工学群, 講師 (40548096)
吉井 稔雄  愛媛大学, 大学院理工学系研究科, 教授 (90262120)
ウイセットジンダワット ウイスニー  名古屋工業大学, 大学院工学系研究科, 助教 (40534376)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード避難行動 / 交通シミュレーション / 原子力発電所
研究成果の概要

柏崎刈羽原子力発電所で避難が必要となった際の交通状況をミクロ交通シミュレーター「Paramics」を用いて推定した。避難対象地域は柏崎刈羽原発から半径30kmの範囲とする。シミュレーションに必要なOD表の作成には避難対象範囲で実施した住人アンケートの集計データ、H22年道路交通センサスと市町村の地区別世帯数データを用いた。ODは発災直後の初動とUPZの自主避難、PAZ避難、UPZ避難、バス避難の5種類に分類してそれぞれ求めた。更にこのシミュレーション結果からボトルネックの抽出を行い,車線増加とスマートICを設置した場合の工かを定量的に評価した.

自由記述の分野

交通計画

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi