研究課題/領域番号 |
25420548
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
四辻 裕文 神戸大学, 自然科学系先端融合研究環重点研究部, 助教 (40625026)
|
研究分担者 |
喜多 秀行 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50135521)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 路面表示 / 配列効果 / 交通事故予防 / 先頭車 / 速度知覚 / オプティックフロー / 追従走行 / ドライビングシミュレータ |
研究概要 |
本研究は、走行中の視覚刺激としての路面標示(法定外表示)の配列と、車群の先頭車ドライバーの視覚的な速度知覚および速度選択行動と、それに対する追従車の挙動との相互の関係を記述できるミクロ交通流モデルの開発を通じて、安全な車群速度への誘導に資する路面表示の配列設計を目的とする。25年度に実施した研究の成果は次の通りである。(1)カーブ接近時の車速度、それに対する知覚速度、カーブ進入時の安全上限速度、それを意図した目標速度という4つの要素から構成される先頭車ドライバーの速度認識構造に着目し、カーブの曲率の緩急や左右の方向に則した要素間の因果関係を室内走行実験に基づくパス解析によって分析した。その結果、左右カーブの緩急の程度に応じて、速度認識構造の因果関係からみて効果的な交通安全対策の対策地点をカーブ接近時・進入時の別で選定するという方法論を構築できた。(2)車線の進行方向に対して横線の間隔を徐々に狭くした配列をもつ路面表示を対象に、その様々な配列パターン上を走行する先頭車の実速度の推移とそのドライバーの知覚速度の推移との関係を室内走行実験に基づいて隠れマルコフモデルを用いて分析した。その結果、路面表示の配列パターン毎に実速度および知覚速度の推移には特徴がみられること、配列パターンに応じた減速軌道のサンプルパスを推定できること、配列パターンが同じでも表示間隔の初期値が違えば速度推移は異なること、等が判明した。(3)首都高速道路と東名高速道路で先頭車の減速を促す目的で設置済みの路面表示上での現地走行調査を実施し、先頭車と追従車のプローブデータを収集分析した。その結果、先頭車が路面表示上で減速する際の追従車の加減速度等のデータをもとに、追従挙動と追突リスクを推定できた。以上の成果は、ミクロ交通流モデルの構築に必要なのに加え、次年度以降に予定される屋外走行実験の実験計画にも活用される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の25年度研究実施計画では、(1)研究代表者らが開発した速度知覚・速度選択行動モデルを既存の追従モデルと組み合わせるために改良すること、(2)室内模擬走行実験を実施して、次年度以降の屋外走行実験における実験環境の設定に必要な予備データを収集すること、(3)路面表示の配列操作がドライバーの知覚を介して行動誘導をもたらすメカニズムを構築すること、を予定していた。また、26年度計画では、(4)先頭車の急減速がもたらす追従車の追突リスクの推定、(5)先頭車ドライバーの知覚・行動メカニズムを内包したミクロ交通流モデルの構築、(6)屋外走行実験に基づく路面表示の配列設計の検証、を予定している。上記のうち25年度に実施したのは、(2)と、(3)の一部と、(4)である。上記の(1)は本年度に実施予定だったが本年度には実施せず、(4)は次年度に実施予定だが本年度に実施した。つまり、当初の25年度計画の一部を次年度に先送りするとともに次年度計画の一部を25年度に前倒しして実施したことになる。その理由は、追従挙動データの収集に必要な現地走行調査を25年度に実施できる段取りを得たこと、メカニズムの構築とメカニズムを内包したモデルの構築とは並行して考察したほうが効率的であることが分かったこと、等からである。このように、全体の研究実施計画における一部の実施時期にずれが生じたものの、全体計画からみた研究成果の達成度からみると、研究はおおむね順調に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の「現在までの達成度」で詳述したとおり、当初の25年度研究実施計画の一部を次年度に先送りするとともに次年度計画の一部を25年度に前倒しして実施した。先送りしたのは、上記の(1)研究代表者らが開発した速度知覚・速度選択行動モデルを既存の追従モデルと組み合わせるために改良すること、である。これは、26年度に実施する上記の(4)先頭車ドライバーの知覚・行動メカニズムを内包したミクロ交通流モデルの構築、と並行して26年度に実施する。また、25年度に実施した上記の(3)路面表示の配列操作がドライバーの知覚を介して行動誘導をもたらすメカニズムを構築すること、の一部分として、路面表示の配列操作がドライバーの速度知覚を介して減速行動を促すという点については室内走行実験に基づくモデル分析を通じて実証された。一方、その残りの部分として、ある標的速度に向かって路面表示の配列操作が減速行動を誘導するという点については25年度中に充分な検証を行うことができなかった。この点の実証については、26年度に実施する。さらに、26年度には、屋外走行実験の計画とその実施が予定されている。本研究において路面表示の配列は、その設置個所の特性、具体的にはカーブの曲率、に則して設計されることになる。ところが、屋外走行実験にあたって、多数のカーブ曲率を有するとともに実験中の交通状況も管理可能な実験サイトを見つけることは、非常に困難である。むしろ、実験環境が管理可能な室内走行実験において多数のカーブ曲率に対する路面表示の効果的な配列を推計しておき、その推計結果の妥当性を屋外実験サイトのカーブ曲率に対して検証するという方針が望ましいと考える。この方針を採るため、26年度には、多数のカーブ曲率を用いた室内走行実験の実施と、屋外走行実験の計画およびその実施とを同時に推進する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
国外での学会発表に要する旅費が25年度には使用されなかったため、当該助成金が生じた。 25年度に投稿した論文が国外での学会発表で発表確定であるため、翌年度分として請求した助成金と合わせて当該助成金を使用する計画である。
|