• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

鉄(VI)酸イオンと紫外線を用いた下水消化汚泥中の有害物質除去手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25420554
研究機関岩手大学

研究代表者

伊藤 歩  岩手大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90312511)

研究分担者 石川 奈緒  岩手大学, 工学部, 助教 (10574121)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード下水消化汚泥 / 有害物質除去 / ノニルフェノール / 重金属類 / 鉄酸イオン
研究実績の概要

本研究では、下水汚泥の緑農地利用促進のために、消化汚泥中の有害な有機化学物質と重金属類を除去するための新規システムの開発を目標とし、Fe(VI)酸イオンを用いた消化汚泥中のノニルフェノール(以下、NP)と重金属類の除去を検討した。
まず、水試料(NP濃度:1 mg/L)中のNP除去に及ぼす初期pHの影響を検討した。pHは2、3、3.5、6に設定した。Fe(VI)添加量は前年度の研究成果に基づき、鉄酸カリウム水溶液(17.7 g/L、pH 12)を用いて5 mg/Lとした。60分間の除去実験においてNP除去率はpHを3.5以上に調整することで90%以上に達することが分かった。
下水消化脱水汚泥懸濁液(NP含有量:0.75 mg/kg-固形物)中のNP除去に及ぼすFe(VI)添加量の影響を調査した。汚泥濃度を20 g-固形物/L、初期pHを7、Fe(VI)添加量を0.1、0.5、1 g/Lにそれぞれ設定して実験を行った。その結果、本条件での最適Fe(VI)添加量は0.5 g/Lであり、その際のNP除去率は約70%であった。次に、汚泥の初期pHの影響を調査した。pHは2、2.5、3、3.5、7(無調整)に設定した。汚泥中NP含有量はpHの低下に伴い1.2~1.8 mg/kg-固形物に増加した。Fe(VI)添加量は上述の最適値の0.5 g/Lとした。汚泥中NP除去に対する最適な初期pHは3.5であり、その際のNP残存量は0.2 mg/kgであった。次に、下水消化脱水汚泥懸濁液中の重金属除去に及ぼすFe(VI)添加の効果を再調査した。Fe(VI)を添加してNPを除去した後にpHを2に低下した場合では、Fe(VI)を添加しない条件に比べて、高い重金属除去率が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

下水消化汚泥中のNP除去に及ぼすpHやFe(VI)添加量の影響を明らかにした。また、鉄酸カリウム溶液は塩基性であり、汚泥にFe(VI)を添加した後に汚泥のpHが上昇することから、NPに加えて重金属類も除去するためには、Fe(VI)の添加後に汚泥pHを低下させる必要があり、それによりpHを単に低下させた場合に比べて重金属類の溶出率が高くなることを明らかにした。
一方、同位体炭素(質量数14)で標識されたNPの分解副生成物の生分解性の評価についてはH26年度に予備的な実験を行ってきており、H27年度に本格的に実施できる状況にある。
以上より、当初の目的を概ね達成できていると判断した。

今後の研究の推進方策

H27年度は紫外線を併用したNP除去と、NPの分解副生成物の生分解性評価について研究を進めていく予定であるが、硫酸による汚泥pHの低下によってNP濃度が増加する現象が確認された。そこで、Fe(VI)を添加した後にpHを2に低下して重金属も溶出除去する場合にNP濃度がどの程度増加するのかについて検討したいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 鉄(Ⅵ)酸イオンによる下水消化汚泥中のノニルフェノール・重金属類の除去に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      真嶋遊、松村直人、石川奈緒、伊藤歩、海田輝之
    • 学会等名
      平成26年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [学会発表] Removal of nonylphenol and heavy metals from anaerobically digested sewage sludge using ferrate ion2014

    • 著者名/発表者名
      A. Ito, N. Matsumura, S. Abe, N. Ishikawa, T. Umita
    • 学会等名
      IWA World Water Congress & Exibition
    • 発表場所
      リスボン国際会議場
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-26
  • [学会発表] 鉄(VI)酸イオンを用いた下水消化汚泥中の有害物質除去に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      松村直人、佐藤洸樹、石川奈緒、伊藤歩、海田輝之
    • 学会等名
      第51回下水道研究発表会
    • 発表場所
      大阪アカデミア
    • 年月日
      2014-07-22 – 2014-07-24
  • [学会発表] Removal of toxic substances in anaerobically digested sewage sludge using ferrate ion2014

    • 著者名/発表者名
      Naoto MATSUMURA, Koki SATO, Ayumi ITO, Nao ISHIKAWA, Teruyuki UMITA
    • 学会等名
      日本水環境学会The Water and Environment Technology Conference 2014
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi