• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

分流式下水道に流入する多環芳香族炭化水素類の雨天時路面堆積負荷の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 25420557
研究機関広島大学

研究代表者

尾崎 則篤  広島大学, 工学研究院, 准教授 (50294541)

研究分担者 金田一 智規  広島大学, 工学研究院, 助教 (10379901)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードSSO / 分流式下水処理場 / 降雨時流入 / PAHs / 多環芳香族炭化水素類
研究実績の概要

本研究の目的は分流式下水道の汚水管に対して路面堆積物の流入がある可能性を検討することである。合流式下水道と異なり,分流式下水道は汚水管と雨水管が分離されている建前であり,汚水管に対して降雨に起因する雨天時流入があることについてはあまり注目されていなかった。しかし横浜市で独自に実施した雨天時流入に関する解析では,市内の一般的な分流式下水処理場でも相当程度の流入があることを明らかにし,また東日本震災の原発事故に起因する放射性物質の下水汚泥への侵入に関する調査でも,合流式下水道だけではなく分流式下水道においても一定程度放射性セシウムの流入が確認された。そもそも雨天時に相当の汚水流入量の増加があるということは現場においては周知の事実である。しかしそれによる路面堆積負荷の重大性を実証的に把握した事例はない。そこで本研究では流入負荷の可能性を調査研究した。本研究は合流式下水道と異なり分流式下水道における雨天時の市街地流入を調査するという内容である。
調査研究に基づき雨天時過剰流入負荷が一割程度であれば(これは一般的な分流式下水処理場の負荷の程度と考えられた)PAHsの過剰流入負荷は4割程度にも上ると考えられ,合流式だけではなく分流式下水道においてもその負荷は無視し得ぬものであることが示された。また本対象サイトを含む複数の下水処理場から発生する下水汚泥とで毒性試験によって比較したところ,処理場によって汚泥の毒性は大きく異なった。すなわち本サイトのような市街地を含む地域では毒性評価値がかなり高かった。これはこれらの毒性が市街地流入に起因するものではないかと示唆されるものであり,今後の課題となるものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 大気・環境中の粒子状物質に含まれる有機物の特性評価による底質中のPAHsの起源解明2016

    • 著者名/発表者名
      尾崎 全, 尾崎 則篤, 大橋 晶良, 金田一 智規
    • 学会等名
      第53回環境工学研究フォーラム
    • 発表場所
      福岡県北九州市
    • 年月日
      2016-12-06 – 2016-12-08
  • [学会発表] Consideration origin of PAHs in sediments by the characterization of the organic matter contained in the particulate matter in the atmosphere and water in the environment.2016

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Osaki, Noriatsu Ozaki, Akiyoshi Ohashi, Tomonori Kindaichi
    • 学会等名
      International Conference on Civil and Environmental Engineering ICCEE 2016
    • 発表場所
      Hiroshima, Japan
    • 年月日
      2016-10-17 – 2016-10-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi