• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

濃縮導入式GC/MS-オルファクトメトリーによる環境臭気の評価と発生源探索

研究課題

研究課題/領域番号 25420558
研究機関山口大学

研究代表者

樋口 隆哉  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (40300628)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードGC/MS-O / キュリーポイントインジェクター / 固相マイクロ抽出法 / シリカモノリス濃縮抽出法 / 環境臭気
研究実績の概要

本研究では、濃縮導入した環境臭気をガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)およびオルファクトメトリー(嗅覚を用いた測定)で同時分析することによって、環境臭気評価方法および発生源探索方法を確立することを目的としている。平成25年度は、まず環境臭気の濃縮導入方法として、キュリーポイントインジェクター(CPI)による加熱脱着法および固相マイクロ抽出法(SPME法)の比較検討を行った。これらは、どちらも操作が簡便に行え、濃縮導入にかかる時間が短いという特徴がある。代表的な悪臭物質の一つであるスチレンを濃縮後、それぞれGC/MSによる分析を行った結果、両方法ともにスチレンの嗅覚閾値レベルの濃度(0.03ppm)が分析可能であることが分かった。また、CPIによる加熱脱着法の方がSPME法よりも低濃度域で分析が可能であることが明らかになった。平成26年度は、新たな濃縮導入方法としてシリカモノリス濃縮抽出法(MMSE)を用い、最適な分析条件の探索を行うとともに、SPME法による環境臭気の分析を行った。MMSEは、ヘッドスペースガスを吸着捕集した後、溶媒抽出を行うものであり、操作が簡便で繰り返し分析が可能であるという特徴がある。スチレンを用いた実験の結果、MMSEでは、活性炭を含む捕集剤をジクロロメタンで抽出した場合に最も高感度で分析が可能であった。しかし、平成25年度のSPME法の結果との比較では、SPME法の方が感度の面で優れていることが分かった。平成27年度は、GC/MSににおい嗅ぎを組み合わせたGC/MS-O分析における試料の嗅ぎ方や感覚的評価の一つである臭気強度の回答のしかたなどの一般的手順について検討し、濃縮導入方法の検討と合わせて研究全体の取りまとめを行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 1-ブタノール基準臭を用いた臭気強度尺度の実用性に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      内田直哉,内山元気,樋口隆哉
    • 学会等名
      大気環境学会中国・四国支部研究発表会
    • 発表場所
      愛媛大学農学部(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-01-23
  • [学会発表] Comparative study on pretreatment methods for instrumental analysis of environmental odours in industrial area2015

    • 著者名/発表者名
      T. Higuchi, M. Sekine, T. Imai, K. Yamamoto, A. Kanno
    • 学会等名
      6th IWA International Conference on Odours & Air Emissions
    • 発表場所
      Paris (France)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Improvement of sensory odour intensity scale using 1-butanol for environmental odour evaluation2015

    • 著者名/発表者名
      T. Higuchi, N. Uchida, M. Sekine, T. Imai, K. Yamamoto, A. Kanno
    • 学会等名
      14th International Conference on Environmental Science and Technology
    • 発表場所
      Rhodes (Greece)
    • 年月日
      2015-09-03 – 2015-09-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi