• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

PMA試薬と分子生物学的手法による水系細菌感染リスクの再評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420562
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

矢口 淳一  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80342450)

研究分担者 山本 歩  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60523800)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード大腸菌 / DNA / 青色LED / PMA試薬
研究実績の概要

平成26年度LED光源(白色光)を用いることによってサンプルの劣化が抑えられ、PMA-PCR法の分別効果が確認できたので、平成27年度はPMA試薬に吸収されやすい460~470nmの波長を持つ青色LEDを利用したPMA-PCR法の研究開発を行った。
河川水など大腸菌濃度が低い場合でも適用可能なように、ろ過濃縮したサンプルを対象に青色LED光照射時間、熱処理菌体濃度、PMA濃度を検討した。最適な青色LED光照射時間は40分間であることが分かり、また熱処理菌体が無処理菌体の100倍以上存在する状態ではPMAの分別効果が限界を示していることが知られた。しかしPMA試薬の添加濃度を検討した実験では、PMA処理を行ったサンプルの閾値サイクル数が無処理菌体と熱処理菌体の間に差がなく同程度の値を示した。これは、無処理菌体がろ過やPMA処理の影響などにより死滅しPMAの分別効果により閾値サイクル数が高く検出されている可能性があることを示している。そこで無処理の大腸菌サンプルに対するPMA処理方法やろ過濃縮方法の影響についてさらに検討した結果、青色LED光照射による影響はなかったが、フィルターによるろ過濃縮が無処理菌体を死滅させている可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] LED光源を用いたPMA-qPCR法による生存可能な大腸菌の計数2016

    • 著者名/発表者名
      類家 渉,金子仲一郎,山本 歩,矢口淳一
    • 学会等名
      第50回水環境学会年会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-17
  • [学会発表] LED光源を用いたPMA-PCR法による生存可能な大腸菌の計数2015

    • 著者名/発表者名
      類家 渉,金子仲一郎,山本 歩,矢口淳一
    • 学会等名
      土木学会第52回環境工学研究フォーラム
    • 発表場所
      日本大学工学部
    • 年月日
      2015-11-28
  • [学会発表] Selective quantification of viable Escherichia coli in water environment using real-time PCR with propidium monoazide2015

    • 著者名/発表者名
      上野亮超,類家 渉,金子仲一郎,矢口淳一
    • 学会等名
      The 6th IWA-ASPIRE Conference and Exhibition,
    • 発表場所
      Beijing International Convention Center
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi