• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

PMA試薬と分子生物学的手法による水系細菌感染リスクの再評価に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25420562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

矢口 淳一  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80342450)

研究分担者 山本 歩  八戸工業高等専門学校, 産業システム工学科マテリアル・バイオコース, 准教授 (60523800)
連携研究者 金子 仲一郎  八戸工業高等専門学校, 産業システム工学科環境都市・建築デザインコース, 助手 (70099761)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード大腸菌 / DNA / LED / PMA試薬
研究成果の概要

メンブレンフィルタにろ過濃縮した大腸菌にハロゲン光源を使用したPMA-qPCR法を適用する場合の最適条件は、PMA添加濃度50μM、PMA処理時間5分間、ハロゲン光照射時間5分間であった。八戸市周辺の6つの水域の調査では、水環境中で多くの大腸菌がVBNC状態で存在していることが示され、VBNC状態の大腸菌が全大腸菌数に占める割合は2.3~87.9%となった。LED光源を使用したPMA- qPCR法では、浮遊状態で15分間、メンブレンフィルターにろ過濃縮した場合で40分間の照射時間が必要であり、熱処理した大腸菌が無処理大腸菌濃度の10倍以内であればPMAの分別効果が得られることが分かった。

自由記述の分野

水環境

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi