• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

津波漂流物による建物の衝突崩壊解析技術の構築と避難ビルの設計支援

研究課題

研究課題/領域番号 25420567
研究機関筑波大学

研究代表者

磯部 大吾郎  筑波大学, システム情報系, 教授 (00262121)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード津波 / 漂流物 / 衝突解析 / 崩壊解析 / 有限要素法 / ASI-Gauss法
研究実績の概要

先の東日本大震災を受け、浮力と流体力、さらには漂流物による衝撃力を受ける可能性のある津波避難ビルの建築基準策定が進んでいる。その適正な基準を策定する上で、流体力の評価および津波漂流物との衝突に対するビルの強度評価をなるべく正確に実施する必要がある。そこで本申請課題では、粒子法に基づいた津波シミュレーションによる流体力の算出、および独自開発されたASI-Gauss法に基づいた崩壊解析による建物の対津波漂流物被害評価を実施し、津波避難ビルに必要とされる基本仕様を明確化することを目的とする。今年度は粒子法による津波シミュレーション結果を用い、流体力を含めた津波外力の適切な算定を実施し、得られた津波外力の算定値に基づき、建築構造モデルに流体のみが作用した場合の影響を調査した。次に、RC造の津波避難ビルに対し地震応答および津波波力作用連続解析を行うことで、地震力、津波波力がビルに与える影響を調査した。浮力作用による部材の強度低下の有無で比較すると、両者の層間変形角に大きく差が生じたことから、浮力がRC造建物に与える影響が大きいことが分かった。また、建物に開口部を設けると、抗力や静水圧荷重が小さくなることに加え建物に作用する浮力が低減され、浮力作用による部材強度の低下率を減少させることができるため、建物に生じた層間変形角が大きく減少することが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、モーションキャプチャシステムを用いて流体内における部材の挙動計測を正確に実施し、解析技術の定量的評価を行った。また、津波漂流物のパラメータ、建築構造のパラメータを変化させた解析を行い、避難ビルを設計する上での指針の方向性がある程度示唆できた。そのため、ほぼ計画通りに進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き九州大の研究チームと流体解析に関する連携を進め、避難ビルの設計指針を固める上での重要な情報を取得してく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Sequential Analysis of Steel Frame Building Subjected to Seismic Excitation, Tsunami, and Debris Collision2015

    • 著者名/発表者名
      D. Isobe
    • 学会等名
      Proceedings of the 18th International Conference on Finite Elements in Flow Problems (FEF2015),
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 津波漂流物の衝撃力が建物の被害に与える影響について2014

    • 著者名/発表者名
      磯部大吾郎
    • 学会等名
      第11回 構造物の衝撃問題に関するシンポジウム
    • 発表場所
      土木学会講堂(東京都)
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-22
  • [備考] 骨組構造の動的地震崩壊解析コードの開発

    • URL

      http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~isobe/seismic.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi