研究課題/領域番号 |
25420572
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
田才 晃 横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 教授 (40155057)
|
研究分担者 |
楠 浩一 東京大学, 地震研究所, 准教授 (00292748)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 鉄筋コンクリート / 梁 / 腰壁 / 垂壁 / 構造スリット / せん断破壊 / スラブ |
研究実績の概要 |
構造スリットを有する腰壁・垂れ壁付き梁について,断面のせん断応力度や補強筋量,スラブにより構造性能および端部の破壊状況を検討するため,静的加力実験を行い,以下の知見を得た。 構造スリットを有する二次壁を無視して計算した場合に,1.1以上のせん断余裕度を有する梁においても,せん断破壊が起こる可能性があることが分かった。 端部にせん断補強筋を多く配することにより,せん断ひび割れを抑制し,せん断破壊を防止できることが分かった。せん断ひび割れ角度への影響は見られなかった。 二次壁を垂れ壁としてスラブを取り付けることにより,せん断ひび割れを抑制し,せん断破壊を防止できることが分かった。 構造スリットを有する二次壁を考慮して算出した初期剛性および二次壁を無視して算出した剛性低下率は,共に評価精度が高くないため,剛性評価式の開発が必要である。構造スリットを有する二次壁を無視して算出した曲げひび割れ強度は±30%の範囲内で,また曲げ降伏強度は±9%の範囲で評価することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
鉄筋コンクリート造梁が構造スリットの存在により、現行の耐震設計法では想定していない危険な破壊モードであるせん断破壊となる可能性を予測し、その防止方法を探ることを大きな目的としており、端部にせん断補強筋を多く配すること、またスラブが取り付くことにより、かかる破壊を防止できることを明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
構造スリットを有する二次壁を考慮して算出した初期剛性および二次壁を無視して算出した剛性低下率は,共に評価精度が高くないため,剛性評価式の開発を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度予算190万円の0.05%と少額であり、本プロジェクトのための有効な支出となる用途がなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
本プロジェクトのための消耗品の購入に当てる。
|