研究課題/領域番号 |
25420578
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
眞田 靖士 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80334358)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 非構造壁 / 二次壁 / 雑壁 / 鉄骨鉄筋コンクリート / SRC / 損傷 / 構造実験 / 東日本大震災 |
研究概要 |
東日本大震災により仙台市をはじめ都市部の集合住宅で,一般の構造設計では無視される非構造壁の被害が多発した.本研究の目的は,非構造壁の潜在的な耐震性能および損傷過程を要素実験により明らかにすること,実験より得られた知見に基づく構造解析を実施し,非構造壁が損傷した建物の復旧可否を合理的に判断する基礎資料を整備することである. 上記の目的を達成するため,平成25年度は研究代表者が東日本大震災後の被害調査を実施した11層鉄骨鉄筋コンクリート構造の被災集合住宅の典型的な架構を模擬する,1層1スパンの非構造壁を有する柱梁架構の縮尺1/2.5の試験体を対象に構造実験を実施した.特筆すべき実験計画として,架構内の非構造壁の負担力を明らかにするため,柱に作用するせん断力と軸力を計測するロードセルを挿入する試験体計画を立案した.実験結果より,架構内の非構造壁の負担力を実験的に抽出することに成功した.非構造壁は①1%未満の部材角でせん断破壊し,耐力低下すること,②せん断破壊後の損傷状況より,非構造壁の使用限界状態は概ねせん断破壊する変形とみなせること,③ただし,非構造壁はせん断破壊するまで最大で架構の水平耐力の1/3程度を負担しており構造性能への寄与が無視できないこと,などの実験的な知見が得られた.とくに知見③では,非構造壁が塑性化に伴って軸方向伸びを生じ,この伸びを周辺架構が拘束することで非構造壁に軸力が導入された結果,負担せん断力が大きくなったと考えられるため,その構造解析のモデル化では同現象を適切に考慮すべきことが確認された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は当初計画通り,東日本大震災の被災建物を模擬する非構造壁を有する柱梁架構の構造実験を実施し,実験結果の分析を行った.実験より得られた成果は研究実績の概要に報告の通りである.
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は平成25年度に実施した非構造壁を有する柱梁架構の実験結果を構造解析により再現することを試みる.実験結果を適切に再現し得る構造解析モデルを検証した後,研究対象である東日本大震災による実被災建物の構造解析を実施する.本構造解析では,とくに非構造壁が損傷した建物の復旧可否を合理的に判断するための知見を得ることを試みる.
|
次年度の研究費の使用計画 |
労働保険料利率変更に伴う5円の返還があったため. 平成26年度の物品費として使用予定.
|