載荷履歴を受けた非充腹型鉄骨鉄筋コンクリート部材の損傷度の評価法,および補修後の部材の初期剛性低下のメカニズム,補修後の耐力上昇のメカニズムに関して実験および解析による検討を行った.対象部材は非充腹型鉄骨鉄筋コンクリートのなかでも,震災時に被害の大きかった内蔵鉄骨が格子型のものであり,既往の研究で行われた内蔵鉄骨が溶接接合により組み立てられたものに対して,実状に近いものを目指して内蔵鉄骨はボルト接合で組み立てた. 実験パラメータは,せん断スパン比,軸力比,一次載荷時の最大変位量とした.一次載荷後に損傷レベルに合せて補修,二次載荷を行い,載荷履歴後に補修を行った部材の実験データの蓄積,ひび割れ補修後の剛性低下と耐力上昇のメカニズムについての検討を行った. まずは一次載荷後の試験体の損傷状況の検討を行った.被災後の性能回復を検討する際には,部材の損傷度を判定する必要があり,損傷度の判定に関してひび割れ幅に着目し,経験最大部材角と最大ひび割れ幅の関係および残留ひび割れ幅の関係性の検討を行った.残留ひび割れ幅より経験最大部材角の関係性を示し,被災度判定においてより精度のよい判定に資するデータを示すことが出来た. 補修後の剛性低下と耐力上昇のメカニズムを検討するため,一次載荷時の材料のひずみ履歴を考慮したファイバー法による数値解析を行い,せん断スパン比や軸力比によらず,二次載荷の挙動を精度よく示すことができた.
|