• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

津波や豪雨により長時間浸水した木造住宅の耐震安全性

研究課題

研究課題/領域番号 25420583
研究機関大分大学

研究代表者

田中 圭  大分大学, 工学部, 助教 (00325698)

研究分担者 森 拓郎  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (00335225)
井上 正文  大分大学, 工学部, 教授 (60128337)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード浸漬 / 津波 / 枠組壁工法 / 錆 / 重量残存率
研究実績の概要

2011年3月11 日の東日本大震災では、多くの木造住宅が津波による浸水を受けたものの構造的な被害は免れた。また、東海・東南海・南海連動地震の新しい被害想定では、東海から九州に至る太平洋沿岸で最大36m もの津波到達が予測されている。この地域は、平野部に都市圏を抱えるため、仮設住宅で対応できる規模を大きく上回る住宅が浸水することが予測される。これを踏まえ、数時間から数日間水没を経験した木造住宅が余震の続く状況下で再使用が可能か、学術的に検証する必要がある。
本年度は、面材耐力壁において最も重要な耐力要素である釘接合部への影響を把握するため、釘接合部の海水浸漬処理及び一面せん断試験を行った。また、前報と同じ水分作用処理に加え、壁内結露を想定した乾湿繰返し処理について実施した。
その結果、海水浸漬後は養生環境に関わらず、養生期間が長くなるに従い釘の発錆が進行していき、6か月経過後の釘の重量残存率は97%程度まで低下することが確認された。錆の発錆に伴う耐力要素への影響について、浸漬処理後1日程度であれば、初期剛性、降伏耐力及び最大耐力等の値の低下はみられず、目視による錆も確認されなかったことから、耐震性能への影響はほとんどないと考えられる。乾湿繰返し処理においても、初期剛性は低下するものの、降伏耐力、最大耐力の低下は見られなかった。これは、乾湿繰返し処理後の耐力低下は錆の影響に加え、合板の劣化による影響が大きいためであると考えられる。また、本試験においては、重量残存率が96%程度の範囲であれば釘の発錆により釘の引抜き耐力が上昇し、浸漬前よりも高い値を示すことが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 事故的水掛かり及び水没を経験した木造住宅の耐震性能について (その5)海水浸漬を経験した釘接合部の強度性能2016

    • 著者名/発表者名
      原 麻里子・平岡侑樹・田中 圭・森 拓郎・井上正文
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] 事故的水掛かり及び水没を経験した木造住宅の耐震性能(その4)海水浸漬を経験した釘接合部の強度性能2016

    • 著者名/発表者名
      原 麻里子・平岡侑樹・田中 圭・森 拓郎・井上正文
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究報告会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県中頭郡西原町)
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
  • [学会発表] 事故的水掛かり及び水没を経験した木造住宅の耐震性能について その4 海水浸漬による枠組壁工法耐力壁への影響2015

    • 著者名/発表者名
      井上正文・原 麻里子・田中 圭
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi