• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ソフトストーリーを有する鉄筋コンクリート造架構の地震応答制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420586
研究種目

基盤研究(C)

研究機関秋田県立大学

研究代表者

菅野 秀人  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (20336449)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード鉄筋コンクリート構造 / 地震応答制御
研究概要

本研究は鉄筋コンクリート(RC)造ピロティ架構を対象として、地震時にソフトストーリーに変形が集中しやすいことを利用して、損傷集中制御を図ることを目的とする。平成25年度はせん断降伏が先行するRC造架構のサブストラクチャ・オンライン実験ならびに瞬間最大入力エネルギーに基づく最大応答値推定法の検討を行った。
サブストラクチャ・オンライン実験では、せん断降伏部材を含むピロティ架構の地震応答性状を把握した。実験では、実験計画とおりせん断補強筋が降伏する地震応答となったが、想定していたせん断降伏後の架構耐力の低下を再現することができなかった。しかし、曲げ部材で構成されるRC造ピロティ架構を対象とした既往の研究知見と同様の性状を確認することができた。このことは、せん断降伏部材を含むRC造ピロティ架構においても、これまで研究代表者らがすすめてきた曲げ先行部材のピロティ架構を対象とした地震応答推定手法を、容易に応用可能であるを期待させるものと解釈できる。平成26年度以降は、せん断降伏後の耐力低下を再現させるために、実験計画と試験体設計の再検討を行う。
瞬間最大入力エネルギーに基づく地震時最大応答推定手法の検討では、これまでの研究代表者らの研究知見を発展させて、応答推定に必要な架構の吸収エネルギーに直結する履歴モデルの拡張を行った結果、先のサブストラクチャ・オンライン実験結果も推定可能であることを確認した。ただし、本推定法について、架構に入力されるエネルギーのうち、ピロティ架構の損傷で吸収されるエネルギーの割合の設定方法などが問題点として改めて認識することができたため、今後検討を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画とおり、サブストラクチャ・オンライン実験の実施により、せん断降伏部材を含む鉄筋コンクリート造ピロティ架構の地震応答性状を確認することができた。今後の試験体設計を一部見直す必要が生じたが、おおむね計画とおり進展しているものと判断する。地震応答推定手法の検討で生じた問題点については、研究計画の時点で想定しており、研究計画に変更は生じていない。

今後の研究の推進方策

前述「研究実績」で述べた試験体設計の見直しについては既に着手しており、今後は見直した設計案に基づき鉄筋コンクリート造ピロティ柱試験体を製作し、サブストラクチャ・オンライン実験を実施する予定である。また、当初の計画よりもやや前倒しで架構の履歴形状制御則の開発についても着手する予定である。これは、制御則に必要な地震応答推定手法が予定よりもやや先行して進められていることによる。前述のオンライン実験と地震時最大応答推定手法の検討を並行してすすめ、実験結果により推定手法の妥当性が確認でき次第、次ステップの制御則の検討を実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 柱内法高さの異なる鉄筋コンクリート造ピロティ架構のサブストラクチャ擬似動的実験2014

    • 著者名/発表者名
      布谷優綺,菅野秀人,西田哲也,小林淳
    • 雑誌名

      日本建築学会東北支部研究報告集

      巻: 77 ページ: 印刷中

  • [備考] 秋田県立大学システム科学技術学部建築環境システム学科建築構造学研究グループ

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/system/aes/kozo/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi