• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

欠陥を起点とする延性亀裂の進展と脆性破壊への転化の予測-接合部の品質管理基準

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25420600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関崇城大学

研究代表者

東 康二  崇城大学, 工学部, 教授 (80320414)

研究分担者 岩下 勉  有明工業高等専門学校, 建築学科, 准教授 (10332090)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脆性破壊 / 延性き裂 / 溶接欠陥 / 破壊靭性 / 塑性拘束 / 機械切欠き / 有限要素解析 / 破壊評価
研究成果の概要

本研究では,様々な形状・寸法を持つ欠陥から発生する脆性破壊を的確に予測するために,通しダイアフラム形式柱梁接合部をモデル化した試験体に,塑性拘束の強い貫通欠陥と塑性拘束の弱い表面欠陥となる切欠きを挿入し,欠陥から進展した延性き裂を起因とする脆性破壊を再現する繰返し載荷実験を行った.切欠きは,開先に金属板を貼付し不溶着を生成,或いは,溶接止端部に沿ってワイヤーカットによる機械切欠きを生成した.実験結果について, TSM及びWeibull応力を用いてき裂先端の塑性拘束の影響を考慮し破壊予測を行ったところ,塑性拘束の度合いによらず,精度良く破壊モーメントを予測できることが明らかとなった.

自由記述の分野

建築構造・材料

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi