• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

居住者の温冷感を考慮した空調負荷計算法の実験検証

研究課題

研究課題/領域番号 25420618
研究機関近畿大学

研究代表者

崔 軍  近畿大学, 工学部, 教授 (90320340)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード空調負荷計算 / 温冷感 / 予想平均温冷感申告
研究実績の概要

平成26年度の研究計画では、温冷感設定値の違いによる投入熱量の変化を実験で調べることを目標としている。具体的に、1.室温設定値の違いによる負荷の変化、2.作用温度設定値の違いによる負荷の変化、3.PMV設定値の違いによる負荷の変化、に関する実験を予定していた。今年度は、エアコン冷暖房と壁放射冷暖房について実験を行った。しかし、実験装置の制御系の制約により、作用温度やPMVの設定値に対する自動制御ができないため、室温設定値およびグローブ温度設定値の違いによる負荷(投入熱量)の変化を調べた。
エアコン冷暖房実験では、室温で制御を行った場合に比べ、グローブ温度で制御を行った場合の方は投入熱量がやや小さい結果となった。また、壁放射冷暖房実験結果からでも同様な傾向が見られる。ただし、今年度は、制御用(室温・グローブ温度)センサーの設置位置・高さが固定されていたため、今後、センサーの設置位置・高さを変えて結果の汎用性を確認する必要がある。
今回の実験結果では、作用温度およびPMVと冷暖房負荷の関係を直接に示せなかったが、実験データの解析を通して、作用温度およびPMVと冷暖房負荷の関連性を割り出す必要がある。
これまでの「居住者の温冷感を考慮した空調負荷計算法」では、居住者の温冷感を設定値に保つため、室内(空気や壁面など)から除去すべき熱量を顕熱のみに限定してきたため、室内の湿度は考慮されたものの、潜熱負荷は計算されない。同計算法の実用化を図るため、顕熱と潜熱の両面から操作できる計算モデルの構築が必要である。そこで、今年度は、「居住者の温冷感を考慮した空調負荷計算法」に潜熱負荷計算モデルを追加し、その有効性についても検討した。その結果をまとめ、論文1編(査読あり)と学会発表1編(査読なし)を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の研究計画では、温冷感設定値の違いによる投入熱量の変化を実験で調べることを目標としている。実験はほぼ予定通りに実施した。

今後の研究の推進方策

次年度の研究計画に沿って研究を遂行していく。
平成27年度は、在室者の位置や着衣量の増減による負荷の変化について実験を行い、必要に応じて、「居住者の温冷感を考慮した空調負荷計算法」の計算モデルを修正する方向性を探る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 居住者の温冷感を考慮した空調負荷計算法に関する研究-潜熱負荷計算モデルについて-2015

    • 著者名/発表者名
      崔軍、渡辺俊行
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集

      巻: 80 ページ: 139-148

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 居住者の温冷感を考慮した空調負荷計算法に関する研究 その13 負荷に対する相対湿度許容範囲の影響2014

    • 著者名/発表者名
      崔軍
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi