研究課題/領域番号 |
25420626
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
平沢 岳人 千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30268578)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 知識ベース / 伝統木造 / CSG / デジタルアーカイブ / Prolog |
研究概要 |
前年度までの研究では、構法知識を市販CADシステムのスクリプト言語と関係データベースとを組みあわせて構成していた。これを、特定の商用システムに依存する部分を排することから着手した。 まず、市販CADシステムに大きく依存していた建築部品の形状を生成する処理に関する部分を、独自に開発したソリッド演算カーネルとパブリックドメインのConstructive Solid Geometryカーネルに置き換えた。こらら2つのカーネルは互いに独立して用いており、前者は比較的簡単な形状の生成に、後者は前者では失敗してしまうような比較的複雑な形状の生成において補助的に用いている。独自ソリッド演算カーネルの機能の拡充を今後の研究において目指すが、研究期間内に必要十分な進歩が得られない場合には、後者のCSGカーネルをバックアップとして用いる。 また、これらの立体演算カーネルはProlog言語で記述された部品知識から出力されるスクリプトを処理するが、いわゆる木割りに相当する情報(位置や大きさ)についてはProlog言語での宣言に置き換えられている。こちらは、従来は関係データベースを用いていた部分である。さらに、複数部品の組みあわせに関する知識(構成の知識)についても、Prolog言語にて記述したことにより、効率の面で関係データベースが一部残ってはいるものの、ほぼ計画通りのシステムの移行が完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画書通りに進んでいるから。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでは順調であったが、平成26年度に関しては申請時の計画を見直して計画時と同等以上の成果を得られるようにする。具体的には、予算総額的に計画時の機材を導入することが困難であるので、使用する機材の構成を与えられた予算内で賄えるように改める。 このような変更を伴っても、得られるであろう成果が初期の期待値と同等以上となるように配慮する。
|