研究課題/領域番号 |
25420635
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
三輪 康一 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10116262)
|
研究分担者 |
末包 伸吾 関西大学, 工学部, 教授 (10273757)
水野 優子 武庫川女子大学, 生活環境学部, 助教 (00411968)
栗山 尚子 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00362757)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 市民まちづくり / アーカイブズ / 神戸市 / エリアマネジメント / 自立的経営力 / 社会的包容力 |
研究概要 |
1.まちづくりアーカイブズ調査分析:まちづくりアーカイブズ調査分析の対象として,神戸市のまちづくり組織のなかから,まちづくり協議会,ふれあいのまちづくり協議会,防災福祉コミュニティ,自治会を取り上げ,アーカイブズの基本的な枠組みとして,情報の内容と保存方法,公開の仕組みに関する論点を得る検討を行った.ここでは研究協力者としてのこうべまちづくりセンターとの議論などを通じて,次年度以降の分析につながる概念規定や分析の方向性を得た.一方,対象地区のうち,活動期間が長い協議会を抽出し,真野地区,岡本地区,新開地地区に関して,まちづくり組織設立から,協議会の活動の目標,活動内容の変化に関して,事前ヒアリングを含む各種の情報を収集した.真野まちづくり推進会は発足後すでに34年を経過し,岡本地区,新開地地区まちづくり協議会は,ともに協議会設立30周年を向えており,それぞれの活動は,年次により変化してきたことを確認した. 2.まちづくり組織の発展段階分析調査:まちづくり組織の発展段階を仮説的に設定するが,その判断基準として,まちづくり組織の「自立的経営力」と「社会的包容力」を仮説的に取り上げ,その妥当性について検討した.その上で,この二つの指標をもとにその発展段階を想定する作業を行った。以上の検討については,まちづくりアーカイブズ調査分析で取り上げた真野地区,岡本地区,新開地地区に関する情報や事前ヒアリングをもとに行った.この発展段階の枠組みに対して,現行のまちづくり組織を対象に,上記2つの基準を中心にした複数の指標による評価を検討した.検討にあたっては,まず,既存資料や既存のアンケート調査データの分析を行った.その結果.2つの指標を2軸とする発展段階平面に各まちづくり組織が位置づけられた.平成26年度以降は,それぞれの指標値をもとに現段階での各まちづくり組織の発展段階を特定化する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の達成度がおおむね順調に進展している要因として,研究支援体制の特徴がある.研究協力者としての「こうべまちづくりセンター」と研究代表者らはこれまで,長年にわたって,まちづくりに関する調査研究やまちづくり団体の交流事業,市民地域活動家を対象とする講習会,講演会などを実施してきていることから,互いの意思疎通が十分図れ,情報の交流を進める上で良好な関係を保ってきている.今回の当該研究への協力についても,実質的なレベルで,全面的な協力が得られている.また,こうべまちづくりセンターを介して,神戸市の各局や市内の地域まちづくり団体との関係づくりと連絡調整を順調に進めることができた.そのため,研究の準備段階,初動段階での資料収集や調査活動などの各プログラムがスムーズに実施できたことが,研究推進の大きな要因である.
|
今後の研究の推進方策 |
1)まちづくりアーカイブズ調査分析(継続):本年度の研究推進の第1の方向として,前年度のプレサーベイに引き続き,まちづくりアーカイブズのための資料収集として,基礎的なまちづくり関連データ収集と,まちづくり組織に関するヒアリング調査(聞き取り調査)を実施する。ヒアリングの対象者は,まちづく組織の各時代の代表者(住民),そのときの行政担当者,支援に携わった専門家(都市計画コンサルタント,大学関係者)などであり,研究の趣旨について同意を得たうえで,まちづくり組織の設立の動機,活動内容,組織体制・活動内容の変化とそれぞれの要因についてヒアリングを行う.ここで論点となるのは,活動変化と組織体制の相関関係であり,相互にどのような影響があったかを詳細に検討することが重要となる.この分析から,まちづくり組織の変化のパターンが抽出されることが肝要で,この検討プロセスは,次のまちづくり組織の発展段階に関する分析のベースにもなる. 2)まちづくり組織の発展段階に関する詳細分析:本年度の第2の方向として,前年度のまちづくり組織の発展段階分析調査を踏まえて以下のような2つの視点からの分析を行う。・自立的経営力に関する調査分析:アーカイブズ調査とともに,自立的経営力の指標である「財源力」と「人材力」に関して,特徴的な事例を抽出し,関係者へのヒアリングを行い,また関連資料を入手して,自立的経営力の観点からまちづくり組織の特徴を明らかにする。・社会的包容力に関する調査分析:社会的包容力の指標である,課題発見・解決力と社会的認知力・信任に関して,特徴的な事例を抽出し関係者へのヒアリングを行い,また関連資料を入手して,社会的包容力の観点からまちづくり組織の特徴を明らかにする.以上の分析結果を統合するまちづくり組織の発展段階に関する検討を「まちづくり組織研究会」での議論を踏まえて実施する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
プレサーベイとしての準備調査検討作業に関して,研究協力者である「こうべまちづくりセンター」や関係団体の協力がスムーズであったあったため,資料整理等における作業量が,当初想定したものより若干少なくなった.そのため,作業に関わる物品費の一部(プリンタトナーなど)の費用を平成25年度は執行しなくてもよくなった.そのため,その執行を猶予し,16,841円を次年度に繰り越している. 平成26年度には,当該の繰越額に該当する物品(プリンタトナー)はまちづくり組織の発展段階に関する詳細分析において必要となるため,その繰越額16,841円を予定通り,物品費として執行する予定である.
|