研究課題/領域番号 |
25420635
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
三輪 康一 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10116262)
|
研究分担者 |
末包 伸吾 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10273757)
水野 優子 武庫川女子大学, 生活環境学部, 講師 (00411968)
栗山 尚子 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00362757)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 市民まちづくり / アーカイブズ / 神戸市 / エリアマネジメント / 自律的経営力 / 社会的包容力 / パートナーシップ協定 |
研究実績の概要 |
平成25年度は,アーカイブズ調査の対象として,神戸市のまちづくり協議会,ふれあいのまちづくり協議会,防災福祉コミュニティ,自治会を取り上げ,概念規定や分析の方向性を得るとともに,真野地区,岡本地区,新開地地区に関して,事前ヒアリングを含む各種の情報を収集した。一方,まちづくり組織の発展段階の判断基準を「自立的経営力」と「社会的包容力」と仮説的に設定し,この指標をもとにその発展段階を想定する作業を行った。その結果,2つの指標を軸とする発展段階平面に各まちづくり組織が位置づけられた。 平成26年度は,アーカイブズのデータ収集と関連する行政・支援組織,まちづくり組織に関するヒアリング調査を実施した。その結果,まちづくり組織,行政・支援組織のいずれもが,資料の収集,保存,活用の各段階のアーカイブズ体制が十分でないことが明らかになった。一方,まちづくり組織の発展段階分析では,まちづくり協議会,ふれあいのまちづくり協議会,防災福祉コミュニティ,エコタウン,景観形成市民団体,パートナーシップ協定締結組織の実態と課題を踏まえて,パートナーシップ協定締結組織のエリアマネジメントとしての可能性を見いだした。 平成27年度は,アーカイブズの継続的な運用の可能性を念頭においたシステムと,資料の保存,活用のための方法の検討を行うとともに,パートナーシップ協定締結組織に対して自立的経営力と社会的包容力の観点からヒアリング調査を行った。その結果,まちづくり組織間の多様化と活動の多様化が地域内の各組織の連携と活動の総合化につながる可能性をもつことを示した。以上を踏まえて,まちづくり組織のキーパーソン(代表者,行政担当者,支援専門家)による「市民まちづくり組織のこれから-エリアマネジメント・シンポジウム-」を実施し,本研究の調査分析結果を発表するとともに,研究のとりまとめに関わる論点について議論した。
|