研究課題/領域番号 |
25420638
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
小林 祐司 大分大学, 工学部, 准教授 (20305030)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 防災 / 減災 / 防災教育 / リスク認知 / ワークショップ / 学校 / 家庭 / 地域コミュニティ |
研究実績の概要 |
平成26年度は大きく,(1)リスク認知の特徴把握,(2)リスク認知のためのワークショップ開催,(3)リスクを共有する上での課題や効果的な活動内容の検討,の3点について実施をした。 まず,小学校の児童保護者に対する防災意識アンケート調査を行い,ワークショップで検討すべき事項を3項目(家庭内リスクへの対応,子どもへの対応,災害後を想像)抽出した。また,並行して,当該地域の津波避難シミュレーションを行い,子どもを探しに行った際の想定被災者数の抽出や地区の防災性評価などを行った。加えて,土砂災害も含めた多様なリスクを検証し,沿岸部の避難施設・避難場所の立地特性の把握と代替性評価,さらには福祉避難所の実態や課題をヒアリング調査と現地調査により把握している。 そして,これらの調査・分析の情報を考慮して,小学生の保護者,行政,小学校教員とのワークショップを開催し,家庭内でのリスク対応やどうすべきか,災害時にどのように行動すべきかなどの心掛け,そして災害後の避難所で何ができるか・何をすべきかなどの意見を出し合うことで,保護者間の悩みや課題について情報共有を行った。 これらの結果から,家庭や地域のリスクを共有する上では,まずは家庭のなかでのしっかりとした子どもとの対話を行うこと,災害時の行動について正しい情報をもとに平時からシミュレーションを行うこと,地域とのコミュニケーションをベースに災害時要援護者への対応を早急に検討すべきことなどが明らかとなった。また,課題として,「子ども達は誰も助けずに逃げるだろうか?」「入ってくる情報そのものが本当に正しいのか?」といった悩み・疑問も上げられ,この点の議論を行政や地域住民を巻き込んで理解を深めていく必要があることが認識された。いずれにせよ,平時における災害時対応の正しい教育(知識)と訓練などの体験が重要であることが再認識された結果となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は(1)リスク認知の特徴把握,(2)リスク認知のためのワークショップ開催,(3)リスクを共有する上での課題や効果的な活動内容の検討,の3点について予定通り実施ができている。特に,行政や地域の保護者との連携が強く図られた上での活動であった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は(1)リスクを共有する上での課題や効果的な方法を検討,(2)防災教育・活動の内容を検討・実施,(3)防災教育コンテンツの作成と活用,(4)活動拠点の形成を検討を予定している。特に地域の保護者との連携が強く図られていることから,効果的な活動が実施できる見込みである。
|