研究課題/領域番号 |
25420646
|
研究機関 | 福山市立大学 |
研究代表者 |
岡辺 重雄 福山市立大学, 都市経営部, 教授 (70618131)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 伝統的建造物 / 建築基準法 / 行政・制度 / 越境屋根建築 |
研究実績の概要 |
本研究は、越境屋根建築に関わる建築基準法の解釈と運用に関しての概観を理解することを目的としている。初年度は中国地方の重要伝統的建造物群保存地区を訪ねて越境屋根建築の存在状況を確認し、該当する地方公共団体にヒアリングをして、各行政の取組を調査した。この成果を元に、平成26年度には全国の重伝建地区を対象としたアンケート調査を実施し、建築基準法適合の有無、対応策に関しての各地自治体の状況を整理しつつ、特徴的な地区に対するヒアリングを実施して、越境屋根を建築基準法で可能にする方策を検討、整理した。 アンケートは対象とした108地区のうち92地区から回答を得た(回答率85%)。回答の中で、隣地境界部分に問題を抱えている地区は約半数あり、普遍的な課題であることが認識された。その中で、越境屋根の建築様式が一般的及び時々見られる41地区を対象に建築基準法適合の有無、対応策に関しての各地自治体の状況等を細かく分析した。ケラバが越境し、屋根が重なるのは雨仕舞の面で有益であり歴史的様式として重視している地区がほとんどであり、現状保存が原則とされているものの、多くは、建築基準法との軋轢をさけるため、建築確認が必要のない改修に留めている傾向がある。建築基準法への適否については、自治体で理解が分かれたものの、越境屋根を直接的に違法とする条文は存しないが、敷地設定の疑義により、ケラバ越境が切除される事例も確認できた。 アンケートやヒアリングにもとづき、基準法に抵触せずに越境屋根建築を実現する方策を4つにまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究2年目にあたる平成26年度には全国の重伝建地区を対象としたアンケート調査を実施し、建築基準法適合の有無、対応策に関しての各地自治体の状況を整理しつつ、特徴的な地区に対するヒアリングを実施して、越境屋根を建築基準法で可能にする方策を検討、整理した。対象は5つの市(10地区)の伝建地区担当者にヒアリングを行った他、10地区の現地調査を行った。成果の概要は前述のとおりである。 成果を元に、「伝建地区の越境屋根建築を保全する際の建築法令における対応策の研究」と題する論文にまとめ、平成27年度初頭に日本建築学会に投稿し、現在審査中である。 以上より、2年目の研究目的が達成されているものと評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度までの調査で、越境屋根建築を建築基準法に抵触せずに保存する方策を整理した。 平成27年度は、この成果を元に、福山市鞆地区での適用可能性を、福山市の建築指導担当、伝建地区の文化行政、都市計画行政、建築指導行政の各担当者との議論を通じて検討することに力点を置くこととしている。 また、全国の伝建地区の補足的な視察を行うとともに、建築学会等の建築法制専門家等と議論して方策検討の水準を向上したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費支出が予定より少なかったが、これはヒアリング調査を効率的に実施したことによる。また、アンケート実施に際しての作業を内製化したことでも支出を圧縮した、
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越し分は、各地の伝建地区の視察に充てる計画としたい。
|