• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

普及期における小規模生活単位型高齢者居住施設の空間構成と使いこなし

研究課題

研究課題/領域番号 25420650
研究機関実践女子大学

研究代表者

橘 弘志  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (70277797)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード小規模生活単位 / 高齢者居住施設 / 普及期 / 使いこなし / ハードとソフトの整合性
研究実績の概要

昨年度に引き続き、2000年代後半以降に開設した小規模生活単位型の特別養護老人ホームを対象として、実態調査を遂行した。小規模生活単位型の空間構成を活用してよりよいケアを実施したいという施設側の意向を汲み、今後の環境改善に繋げていくという共通了解をとった上で調査を行ったものである。昨年までの研究・調査の結果、小規模生活単位型として質の高いハードを備えながらも、環境の使いこなしが不十分な段階にあり、スタッフの環境改善の意欲も強くないことが把握されている。
今年度は研究の最終年度として、施設側とのワークショップを行い、施設スタッフの協力のもと、実際にさまざまな家具やディスプレイを共用空間内に持ち込み、レイアウトを行う環境改善の作業を行った。これまでの調査結果を活かし、入居者が自由に立ち寄り居心地良いと感じられるような居場所を設けること、共用空間における多様な行為を引き出しコミュニケーションのきっかけとなるようなディスプレイコーナーを設けること、の2点の達成を目指したものである。改善前後の比較調査を実施するとともに入居者・スタッフへのヒアリングを行い、入居者の生活の質にどのような影響を与えたか、生活のバリエーションを促すことができたのか、ケアの質に何らかの影響を与えたのか、について分析・考察を行った。
全体としてみると、大きな変化をもたらしたとは言い難いが、個人に注目すると、新たな行為の場面を見て取ることができた。スタッフからも、入居者の落ち着が上がった、リビングで話のきっかけが増えて声をかけやすくなった、などの意見を得た。加えて、スタッフ自ら環境に手を加えてみようとする意識が現れてきた。自分の工夫が入居者の目にとまり、入居者からの反応を引き出すことができたことが、意識の変化につながった可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 開設後3年間にみるユニットケアの定着と課題~普及期における小規模ユニット型高齢者居住施設の評価と課題(その4)2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤有里佳、橘弘志
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] ユニットリビングの環境改善とその影響~普及期における小規模ユニット型高齢者居住施設の評価と課題(その5)2016

    • 著者名/発表者名
      橘弘志、伊藤有里佳
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi