• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

歴史的なまち資源を活用した復興まちづくり

研究課題

研究課題/領域番号 25420655
研究機関日本大学

研究代表者

市岡 綾子  日本大学, 工学部, 講師 (90343574)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード住民意向 / アンケート / まち資源 / 赤瓦 / 東日本大震災
研究実績の概要

本研究の最終年度末には東日本大震災後5年が経過することを鑑み、震災直後では新生須賀川のまちづくりにおいて具体的に見えていなかったことが、徐々に公共施設が新たに改築されるなど、今では住民にも新生まちづくりの姿が理解されるようになったことから、震災直後と比較した住民意向の変遷を探るとともに、新生まちづくりに対する住民の意見収集を目的としたアンケート調査を実施した。また、歴史的なまち資源として、須賀川産赤瓦が景観上の主要な要素と捉えられている傾向を踏まえ、住民への認知度と景観資源としての取り扱いなどに関する意見の収集も同時に試みた。
現在、最終分析中であるが、震災直後に関する情報は、5年経過したことで冷静に判断し記述されている傾向がみられ、5年という時間の経過で生活が徐々に平常化し、自分が住み続けるまちについて、将来像をイメージしたまちづくりに関する自分の意見を持てるようになったと推察される。歴史的なまち資源として捉えた赤瓦については、若い世代や新規参入した住民には馴染みがなかったものの、アンケート実施により意識が高まり興味をもつ回答者もみられ、情報の共有と継続性の視点から考えると、アンケート実施による情報の普及も確認できたことは一つの成果と捉えられる。失いたくない建物として挙がった事例は、まちの遺産となる価値を共有認識できるよう説明し、多くの住民と共有化を図る活動が求められる。
また、歴史的なまち資源の活用という見地からみると、須賀川市の中心市街地では、江戸時代から続く「あきんどのまち」を次世代に継承すべく積極的に遊休不動産の利活用が行われている。新たな来街者の開拓を目的とした現代的な手作品マーケットと連動させるとともに、まちに縁のある偉人にまつわるまち資源を活用している実態を把握した。今後のまちづくりでは、建物と物語性を融合させた歴史的なまち資源の活用が望まれる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 福島県における赤瓦を活用した建物に関する研究 その1 須賀川市中心市街地における悉皆調査2016

    • 著者名/発表者名
      市岡綾子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] 空き店舗の利活用からみたまちなかマーケット開催の有効性 -福島県須賀川市におけるケース・スタディー-2016

    • 著者名/発表者名
      市岡綾子
    • 学会等名
      人間-環境学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2016-05-28
  • [学会発表] 中心市街地における遊休不動産の利活用に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤いちか
    • 学会等名
      日本大学工学部学術研究報告会
    • 発表場所
      日本大学工学部
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] 須賀川市における歴史的なまち資源を活用したまちづくり ―須賀川産赤瓦の活用事例―2015

    • 著者名/発表者名
      市岡綾子
    • 学会等名
      日本造園学会東北支部大会
    • 発表場所
      東北公益文科大学大学院・鶴岡キャンパス
    • 年月日
      2015-10-24
  • [学会発表] 歴史的なまちの資源を活用したまちづくり2015

    • 著者名/発表者名
      市岡綾子
    • 学会等名
      人間-環境学会
    • 発表場所
      東洋大学朝霞キャンパス
    • 年月日
      2015-05-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi