• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

津波避難と仮設居住期の子ども安全まちづくりワークショップ手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25420656
研究種目

基盤研究(C)

研究機関明治大学

研究代表者

山本 俊哉  明治大学, 理工学部, 教授 (50409497)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード逃げ地図 / 地区防災計画 / 避難目標ポイント / 避難場所 / 避難道路 / 仮設住宅団地
研究概要

本研究は、東日本大震災の津波被害と仮設居住期の経験と課題を踏まえ、津波に関わる子ども安全まちづくりワークショップを地域ぐるみで協働して実施するための手法を開発することを目的とする。
平成25年度は、鎌倉市立鎌倉第一中学校区における逃げ地図(避難地形時間地図)の作成と展開プロセスを明らかにし、それをモデルにして陸前高田市立高田東中学校区と下田市立下田中学校区において中学生および地域住民等が参加した逃げ地図作成ワークショップを重ねた。その結果、高田東中学校区では、①中学生と地域住民がそれぞれ中学校区内各地区の逃げ地図を作成したWSを起点として、逃げ地図を活用した各種取り組みが展開したこと、②避難目標ポイントの設定条件を変えた逃げ地図を作成して比較することにより、地区防災計画の策定に係る避難場所と避難道路の整備等の検討材料が得られることを明らかにした。また、下田中学校区では、①逃げ地図づくりは、地域の防災の取り組みにおける防災教育として有用な手法となり、②避難困難地区の緊急防災避難施設の整備の課題も浮かび上がらせ、③子どもから保護者、地区への展開の可能性が示唆されることを明らかにした。
さらには、陸前高田市内の仮設住宅の居住者アンケートと関係者ヒアリングを通し、①仮設住宅に居住する子育て世帯が子どもの運動・学習環境が十分でないことに困窮していること。②子どもは団地内の駐車場や通路、集会所周辺で遊んでいるが、思い切り遊べず、通路での遊びに伴い騒音や物的被害の苦情が見られること。③仮設住宅団地の駐車場や通路では怪我や事故のヒヤリハットが指摘されており、子どもは危険と背中合わせで遊んでいること、④一部の団地では危険を避けるために、大人の目がある集会所周辺で遊ぶようになり、集会所周辺が大人の見守りがある遊び場として利用されていることなどを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画では、平成26年度に陸前高田市と下田市の両市において逃げ地図作成等のワークショップを開催する予定であったが、両市の関係者の関心が高く、100名規模のワークショップを開催することができ、それをもとに逃げ地図作成の基本的手法と対象地区の住民ニーズにあった実施方法を明らかにすることができた。さらには、災害対策基本法改正に伴い創設された地区防災計画の作成に向けた逃げ地図作成ワークショップの手法を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

陸前高田市と下田市の両モデル地区において、地区防災計画の策定を目指した津波から逃げ地図作成ワークショップを開催し、他地区でも応用可能なワークショップ・プログラムを開発する。
陸前高田市では、引き続き、仮設居住期における子どもの安全に関わる問題・課題、事例を把握・整理するとともに、小友地区等において津波避難、安全な遊び場や通学路の安全をテーマとしたワークショップを開催し、それらを通して、子ども安全まちづくりワークショップのプログラムを開発する。
下田市では、前年度の成果を踏まえ、地区防災計画策定を視野に入れた逃げ地図作成ワークショップを開催し、非被災地における津波避難計画検討のための子ども安全まちづくりワークショップのプログラムを作成する。
陸前高田市と下田市で実施したワークショップの経過とプロセス、ならびにワークショップの手法をそれぞれまとめ、関連ポータルサイトに掲載して社会実装を図る。

次年度の研究費の使用計画

当初から3カ年計画で実施するため。
当初計画に沿って、物品費100千円、旅費1,945千円、人件費180千円の内訳で使用する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] インタビュー調査から見える居住3年目を迎えた岩手県陸前高田市仮設住宅における被災者の暮らし-被災住民のエンパワメント形成支援による地域再生の可能性と課題 III-2014

    • 著者名/発表者名
      宮城 孝・松元一明・藤室玲治・藤賀雅人・神谷秀美・仁科伸子・染野享子・崎坂香屋子・山本俊哉
    • 雑誌名

      現代福祉研究

      巻: 14 ページ: 127-161

  • [学会発表] 逃げ地図(避難地形時間地図)作成の基本的手法と実践モデル-逃げ地図を活用した津波防災まちづくりに関する研究(1)2014

    • 著者名/発表者名
      吉野加偉・山本俊哉・白幡玲子・木下勇・羽鳥達也・谷口景一朗
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20140912-20140914
  • [学会発表] 陸前高田市における逃げ地図の活用と展開プロセス-逃げ地図を活用した津波防災まちづくりに関する研究(2)2014

    • 著者名/発表者名
      白幡玲子・山本俊哉・吉野加偉・木下勇・羽鳥達也・谷口景一朗
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20140912-20140914
  • [学会発表] 下田市における逃げ地図の活用と展開プロセス-逃げ地図を活用した津波防災まちづくりに関する研究(3)2014

    • 著者名/発表者名
      木下勇・山本俊哉・白幡玲子・吉野加偉・羽鳥達也・谷口景一朗
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20140912-20140914
  • [学会発表] 仮設住宅団地における子どもの遊び場の実態と課題-陸前高田市における住宅再建に関する研究(7)2014

    • 著者名/発表者名
      大村信望・穂坂彩乃・小花璃美・織田真実・神谷秀美・山本俊哉
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20140912-20140914
  • [備考] 子ども安全まちづくりパートナーズ

    • URL

      http://kodomo-anzen.org

  • [備考] yamamoto.lab

    • URL

      http://www.isc.meiji.ac.jp/~onepiece/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi