研究課題/領域番号 |
25420666
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
矢口 直道 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (00342048)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | インド / マハーラーシュトラ / アジャンター / 仏教石窟 / 扉口 |
研究概要 |
2014年8月より9月にかけて、インド・マハーラーシュトラ州にて現地調査を実施した。 おもにアジャンター石窟にて扉口の左右対称性について写真撮影による詳細なデータ取得と、レーザー距離計を用いた細部の実測を行った。扉口の装飾について、意匠は統一されているものの左右で図柄が異なる場合があり、また位相も異なっている。これらを写真撮影に基づいて調査、記録した。併せて、アジャンター後期石窟では、正面の壁について外部と内部で中心軸線にずれが生じているため、その原因を考察するための基本データとして左右壁と扉口、窓の位置に関する詳細な実測を行った。 この調査に加えて、アジャンターの正面の装飾と比較するためにエローラ石窟にて仏教石窟の写真撮影による詳細なデータ取得を行った。エローラにおける調査で、不注意から足首を負傷し、調査続行が不可能となったため一部調査を断念し次年度に実施することとした。 調査を行った結果、特にアジャンター石窟のデータについて分析を進めたが、実測データに大きな矛盾点があったため次年度に再度計測調査することにした。これまでのところ、各石窟の左右対称性に関して、従来言及されている様々なレベルで想定されるオーダーがいかに実現しているかについていくつかのパターンがあることが仮説的に想定できる。このことについて実証するためには正確な実測データが必要である。このため今年度の調査と正否を確認して、正確なデータを次年度に学会などで発表する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2014年8月から9月にかけて実施したアジャンター石窟の現地調査の結果得られた計測データに矛盾点があった。研究の主眼である左右対称性を実証的に裏付けるためのデータと考えているため、再調査した上でそのデータに基づいて検証師、公表することが必要であると考えた。次年度の調査に加えて本年度の補足調査を行い、それに基づいた成果発表も行わなければならない。 またアジャンターと併せて調査を行ったエローラにて、不注意から足首を負傷し予定の成果が得られなかった、 このため、達成度は当初の目標よりやや遅れていると判断せざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、アジャンター後期石窟群の柱と天井装飾について調査、記録を行い、その結果を分析する。特に昨年度分の再調査データの取得に際し、同様の失敗を繰り返さないよう器材の取り扱いに細心の注意を払うと共に、助手の訓練期間をとって、できる限りの調査環境を整える。
|
次年度の研究費の使用計画 |
実測調査で十分な成果を上げられなかったので、当該年度の経費を最小限の押さえ、次年度の調査費用に充てることとした。 実測調査で万全を期すため、有用な人材を雇用する費用、及びその訓練費用、実測調査を円滑に進める器材(レーザー距離計)を購入する費用として用いることとした。
|