研究課題/領域番号 |
25420668
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
清水 重敦 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (40321624)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 文化的景観 / 伝統的建造物群保存地区 / ランドスケープ / 持続性 / 重層性 / 関係性 / 都市史 |
研究概要 |
研究初年度である今年度は、研究の全体像を明瞭にするための基礎的情報収集と分析をおこなうとともに、九州地方の重要伝統的建造物群保存地区(伝建地区)の現地調査を実施した。 基礎的情報収集・分析として、研究室所属の大学院生とともに、九州及び中国地方の伝建地区につき、既発行の伝統的建造物群保存対策調査報告書を収集、読解し、現地調査のための視点と方法を抽出した。具体的には、各調査報告書をランドスケープの観点、すなわち主に風土及び生活・生業との関係から読解し、この観点の叙述の過不足につき検証した。また、より概念的な部分に関わる持続性、重層性、関係性の各観点からも、叙述を検証した。この作業は次年度も継続し、全国の伝建地区をデータベース化する予定である。 現地調査は、九州地方の伝建地区のうち、佐賀県に所在する鹿島市浜庄津町浜金屋町・浜中町八本木宿、嬉野市塩田津、有田町有田内山を対象に実施した。3地区とも、自治体の伝建地区担当者に同行を依頼し、ディスカッションをおこないながら地区全体を踏査した。具体的には、地形・地質・インフラ、都市構造等の史的変化、都市と建造物あるいは建造物同士の関係性、の各項目を調査し、各地区の特性を読解した。既に調査をおこなっている福岡県、大分県の伝建地区と比較の上、成果をまとめているところである。次年度は、中国・四国・近畿地方の伝建地区を現地調査する予定である。 これらの調査成果を踏まえつつ、平成26年4月に開催予定の建築史学会大会記念シンポジウムのコーディネーターとして、「“町並み”か“景観”か―町並み・集落・都市・景観保存の現在と建築史学―」を企画した。このシンポでは、町並みと景観の関係を、伝建地区制度、文化的景観制度、都市史研究の各側面の視点を重ね合わせつつ新たな目で論じることをめざし、その準備をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に上げた基礎的情報収集、現地調査につき、ともに順調に進捗している。現地調査については、一次調査、二次調査の二段階に分けて実施することを計画していたが、準備段階での議論と現地調査の状況から、むしろすべての地区において時間をかけた調査をおこなうことが有益と考え、すべてを二次調査扱いにし、詳しい調査を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度同様に、研究計画に上げた調査研究を推進する。 現地調査については、今後は訪問箇所を増やし、より多くの情報を得ることを心がける。
|
次年度の研究費の使用計画 |
現地調査につき、一次調査、二次調査として二段階での調査を計画していたところ、準備段階及び現地調査の状況により、一段階での調査に切り替えたため、調査回数が減少し、調査旅費の執行額が想定より少なくなった。 次年度は、現地調査の調査回数を計画より多くし、主に調査旅費として残額を執行するとともに、図面作成及び資料整理のための人件費・謝金に充てる。
|