• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

日本建築の素材としての木材に関する調査・研究-近世の木材生産・流通・消費について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25420669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

松田 剛佐  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (20293988)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本建築史 / 伝統的木造建築 / 木材生産史 / 木材流通史 / 木材市場 / 木材規格 / 近世経済史 / 森林環境
研究成果の概要

伝統的な日本建築に用いられた木材を対象に、市場経済が成立した近世の「木材生産・流通・消費」のシステムを明らかにすべく、包括的な視座を獲得する研究を行った。即ち、17世紀に用材生産が極限まで進行し、18世紀からの育林事業で林分回復がはかられ、19世紀には森林保全技術の展開によって森林資源の保護が重んじられたことが、流通量や規格の変化から明らかに出来た。また木材市場は、17世紀に流通機構が整備されたのを契機に、御用材を扱った商人達から、水運開発に絡む諸藩との結びつきを強めた地域で展開した。さらに木材は、建築材料として重要であっただけでなく、国土の保全や生業や経済の基板を形成した重要な存在であった。

自由記述の分野

日本建築史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi