• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

メッセネの劇場のスカエナエ・フロンス―建築装飾の様式分析とその建築史的位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 25420672
研究機関熊本大学

研究代表者

吉武 隆一  熊本大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70407203)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード建築装飾 / ローマ劇場 / スカエナエ・フロンス / 様式
研究実績の概要

本研究の目的は、ギリシアのメッセネ遺跡のローマ劇場におけるスカエナエ・フロンスについて、建築装飾の様式分析を通して建築史的位置づけを明らかにすることである。H25年度までの調査と分析で、当該スカエナエ・フロンスが後1世紀後半の建造であり、より厳密にはクラウディウス帝からヴェスパシアヌス帝にかけて、すなわち67~79年頃と考えられることを明らかにした。引き続きH26年度には、メッセネのスカエナエ・フロンスの建築装飾の著しい特徴であるロータス・アカンサス式柱頭を中心に、ギリシア・トルコの関係遺跡で現地調査を行った。
最終年度のH27年度は、現地調査の成果に加えて、最新の発掘報告を含む文献調査の成果と併せてロータス・アカンサス式柱頭の分析を行った。その結果、ロータス・アカンサス式柱頭は1世紀後半のギリシア本土で流行した葉茎柱頭の一種であることが明らかになった。また葉茎柱頭のもう一つのタイプであるパーム・アカンサス式柱頭が1世紀後半の小アジアで多数の実例が見られ、これら2種類の葉茎柱頭は1世紀のギリシアと小アジアで好んで用いられたことが明らかとなった。ローマ建築が導入された1世紀のギリシア本土では、イタリア半島で好まれたコリント式柱頭よりも、ロータス・アカンサス式柱頭が好んで用いられ、メッセネの劇場がローマ式のスカエナエ・フロンスに改築された際も、ロータス・アカンサス式柱頭が主要なオーダーの柱頭として採用されたことが確かめられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Architectural Survey of Domical Vaults in Jordan2015

    • 著者名/発表者名
      R. Yoshitake
    • 雑誌名

      Al-Rafidan

      巻: 36 ページ: 65-81

    • 査読あり
  • [学会発表] New Reconstruction of the Scaenae Frons of the Theatre at Messene2015

    • 著者名/発表者名
      R. Yoshitake
    • 学会等名
      ETEPAM, 4th International Symposium
    • 発表場所
      Thessaloniki (Greece)
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-28
    • 国際学会
  • [学会発表] メッセネのローマ劇場のロータス・アカンサス式柱頭2015

    • 著者名/発表者名
      吉武隆一
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 発表場所
      東海大学(相模キャンパス)
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [備考] 研究者情報at熊本大学

    • URL

      http://kenkyuinfo.jimu.kumamoto-u.ac.jp/IST?ISTActId=FINDJPDetailBasic&ISTKidoKbn=&ISTErrorChkKbn=&ISTFormSetKbn=&ISTTokenChkKbn=&userId=100006742

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi