• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

チベット系仏教及び上座部仏教の洞穴僧院に関する比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25420677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関公立鳥取環境大学

研究代表者

浅川 滋男  公立鳥取環境大学, 環境学部, 教授 (90183730)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードブータン / チベット仏教 / 密教 / 崖寺 / 瞑想 / 懸造 / 放射性炭素年代測定 / 民話
研究成果の概要

ブータン高地では崖寺が各地に造営されており、本堂ラカンから離れた崖にの瞑想洞穴を営む。17世紀の国家形成以前、僧院に本堂は存在せず、ただ瞑想洞穴だけがあって、僧侶たちは長期間の瞑想修行に没頭していた。その伝統は今も受け継がれている。こうした瞑想洞窟の実態を理解するため計15ヶ寺で調査した。ソンツェンガンポ王による7世紀の吐蕃建国時に創建したと伝承される中央ブータンのジャンバラカンでは、本堂内陣中央柱から放射性炭素年代測定サンプルの採取に成功した。その成果は1632-1666 cal AD (信頼限界74.4%)である。吐蕃の年代ではなく、ドゥック派による国家形成期を示した点、大変興味深い。

自由記述の分野

建築史・建築意匠

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi