研究課題/領域番号 |
25420678
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
横手 義洋 東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (10345100)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本建築 |
研究実績の概要 |
明治期の建築・美術に関心を寄せたアメリカ人建築家ラルフ・アダムス・クラムが実際に訪日し視察した建築作品を分析すると、当時の日本人にとって必ずしも重要とされた作品以外のものが混じっている。例えば、黄檗山萬福寺は、けっして日本特有の建築的特徴を有した作品ではない。さらに、興聖寺も、建造物の特徴よりも、旧秀隣寺庭園の名声が高い作品と言える。京都、奈良の寺院建築と比べた時、こうした作品との差はやはり著しいと言わざるをえない。これらの寺院をクラムがあえて紹介した理由としては、京都から、宇治平等院を経由し、奈良の寺院群を訪れる道中に容易に立ち寄ることができたという立地が大きいと考えられる。ただし、外国人クラムのまなざしをより積極的に評価することも可能である。すなわち、東アジアという広域の建築文化圏のなかに日本建築を捉えようとするまなざし、さらに、日本建築を他国の建築とはちがう独自の美に引き立てる庭園への注視、これらは当時の日本人建築家、建築史家が自然になせる作業ではない。あきらかにグローバルな視野で、日本建築および文化の特徴をつかまえようとしていたことがうかがえる。実際、クラムの著書『日本建築の印象』には、日本建築が中国大陸からもたらされ独自の形になったことが解説されており、具体的な日本建築作品評価にも大陸の建築との比較検討がある。作品解説のみならず、取り上げた作品の選択自体にも、建築に対するクラムの見識が十分に反映されていると言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
建築物調査、文献調査、ともに計画にしたがって実施されているから。ただし、予定していた海外調査のみ実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に実施できなかった海外調査を計画通りに進めていきたい。とりわけ国外の建築物調査の前には十分な準備をし、現地で効率的な作業になるよう引き続き努めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に実施する予定であった海外の建築物調査が実施できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度に計画していた建築物調査を8月(不可能な場合10月)に行う予定である。なお、今年度行うべき調査との調整はついており、大きな不整合はない。
|