平成27年度の研究実績:修復中の豊平館について、前年度から継続して観察と資料収集とヒアリングを進め、12月の再修復完成と翌年3月付属棟竣工を臨み、前回修復から変更された部分や、新たな活用のための改修部分の確認を行うなど、補足調査を実施した。その間、済生館、中埜家住宅、泉布観、岩科学校、新潟県旧県会議事堂など修復事例の調査を実施し、一方でシンポジウムを開催した。
全体を通した研究実績:重要文化財指定の近代洋風建築の修復は、本格的には昭和三十年代後半から平成十年代まで実施され、その間、保存の理念の研鑽、幾多の災害の経験による防災対策の充実、積極的な活用への取り組みなどに努力がはらわれてきた。そうした経験を経て生まれる課題のひとつに、修復が完成を見たのち一定の時間が経過した時点や年月を経ておこなわれる再修復の際の、理念と手法の両面からの総合的・体系的な視点による歴史的検証がある。 この検証の成果を、今後に増加する近現代建築や近代化遺産の修復事業とそれにともなう文化財保存の学術分野の発展向上のために活かしていく必要があると考える。今回、豊平館再修復を機会に、近代建築修復の理念と手法の両面から修復技術をテーマに歴史的検証を試みることとし、現地の実態に即した具体的な取り組みに及んで調査を実施するに至った。 調査研究は、豊平館とともに修復の済んだ全国各地の近代建築の情報を、傷んだ部分の修理(在来材の扱い方)、保存のコンセプト(修復・再生の方針)、維持・保存の措置(弱点の補い)、活用のための改修・設備の導入・施設の新設(本体に及ぼす影響)、事業の運営(目的にそった体制)に分類して収集・分析することにより、理念の研鑽の経緯や調査法・施工技術の展開を明らかするとともに、それらによって浮上した課題などを整理してまとめた。
|