• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

押し込みその場観察装置の作製とガラスの新規脆さ評価法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 25420713
研究種目

基盤研究(C)

研究機関滋賀県立大学

研究代表者

吉田 智  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (20275168)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードガラス / 変形 / 破壊 / インデンテーション
研究概要

研究初年度である平成25年度は、ほぼ当初計画通り研究を進めることができた。
押し込み試験中にガラスの様々な機械的応答性を直接評価することが可能な「押し込みその場観察装置」を作製し、既報告の顕微インデンターよりも高い解像度で、ガラスの押し込み変形および破壊現象の時間変化を記録できるシステムを構築することができた。
さらに、種々のガラスで押し込みその場観察を行うことにより、ガラス組成による破壊挙動の違いを、その変形挙動の違いから考察することができた。具体的には、シリカガラスの押し込み破壊は、負荷中に起こるのに対し、ソーダ石灰ガラスの破壊は、除荷中あるいは除荷後に起こること、シリカガラスは押し込み試験中に接触領域周囲が大きく沈み込むのに対し、ソーダ石灰ガラスはその程度が小さいこと、ソーダ石灰ガラスで除荷後に観察される押し込み変形痕周囲の盛り上がり領域は、負荷中ではなく除荷過程で形成されることなどを明らかにした。また、研究初年度に得られた成果について国際会議を含むいくつかの学会で発表することができた。
これらの成果は、ガラス組成のわずかな変化が予期しない破壊挙動の変化に結び付くという工業的な問題を考察するだけでなく、非晶質脆性材料の破壊が変形に続いてどのように駆動されるかという学術的な問題に取り組むという点においても重要な実験事実となったと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「押し込みその場観察装置」の作製という点では、目的を十分に達成することができた。既存の顕微インデンターよりも高い解像度で押し込みその場観察を行うことができ、様々な新規な知見を得ることができたことがその理由である。
装置の仕様については、当初は初年度で顕微スクラッチ試験までを可能とするシステムの構築を目指したが、押し込み試験により考察すべき様々な結果が得られたため、装置の改良は次年度以降の課題とした。

今後の研究の推進方策

次年度以降についても引き続き計画通りに実験を進める。特に押し込み試験中の接触領域周囲の変形を定量的に決定するとともに、圧子形状が変形および破壊挙動に及ぼす影響を評価する。さらに、顕微スクラッチ試験を観察することができるシステムへの改良にも取り組む。種々のガラスについてデータを取得し、得られた結果から広範なガラスの脆さを比較・評価するための指標を提示する。なお、平成26年度には、3年に一度開催されるガラスの破壊に関する国際ワークショップでこれまでの成果を発表する予定である。

次年度の研究費の使用計画

押し込みその場観察装置により得られたデータが新規なものであったため、スクラッチ用に装置を改良する前に、圧子形状依存性などを評価することが重要であると考えたためである。
また、次年度の国際会議へ出張し成果を発表することに重要性を感じたため、次年度使用額を生じさせることとした。
まずは国際会議の参加旅費とし、さらに装置改良のための費用とする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Direct observation of indntation deformation and cracking of silicate glasses

    • 著者名/発表者名
      S. Yoshida, M. Kato, J. Matsuoka, N. Soga
    • 学会等名
      The 23rd International Congress on Glass
    • 発表場所
      プラハ国際会議場、チェコ共和国
    • 招待講演
  • [学会発表] ガラスの押し込み変形のその場観察

    • 著者名/発表者名
      吉田智、加藤光夫、横田亜希子、松岡純、曽我直弘
    • 学会等名
      日本セラミックス教会第26回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      信州大学
  • [学会発表] ガラスの押し込み変形のその場観察

    • 著者名/発表者名
      吉田智
    • 学会等名
      バルクセラミックスの信頼性革新に関する研究会
    • 発表場所
      東京工業大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi