研究実績の概要 |
申請者らはこれまでに、ホタテ貝殻の粉末を加工したものが水溶液中の放射性元素イオンを吸着する可能性があることを発表してきた。ホタテ貝殻の主成分は炭酸カルシウムである。しかし、この吸着特性は市販されている炭酸カルシウムには見られないことから、 ホタテ貝殻の微細構造に起因するものと考えて主に構造解析と組み合わせて研究を行って来た。 本年度は、アルカリ土類金属の吸着特性に研究を発展させた。特に、骨髄腫などを引き起こす原因となると言われている放射性Srに注目し、吸着特性に関して研究をおこなった。その結果、1000ppm程度の高濃度のSrに関しては、貝殻、市販炭酸カルシウム試薬ともに、300ppm程度までしか濃度を減少させられないことが分かった。一方で、10ppmのSr溶液の場合、市販炭酸カルシウム試薬では、15時間溶液中に粉末を拡散した状態でも、9ppm程度までしか濃度が減少しないが、貝殻では3分以内に0ppm(原子吸光度計の定量限界以下)まで濃度を下げることが可能であることが分かった。そこで、吸着後の貝殻を、2015年9月に米国オークリッジ国立研究所のSNSで中性子散乱測定した。その際の旅費として、本科学研究費を使用した。また、2016年3月には大型放射光施設SPring-8にて、EXAFS測定を行い、Srの貝殻上での存在位置を明らかにしようとしている(これは現在も解析中)。また、アルゴンヌ国立研究所にて、放射光施設APSの研究者と貝殻における吸着金属イオンの存在位置に関してのディスカッションを行った。それとともに、研究会に招待され、研究代表者が指導をしている学生が招待講演を行った。 今年度は最終年度なので、国際学会2回(ECS meeting, MRS Spring meeting)、国内学会1回(吸着学会)で、これまでの研究成果を報告した。
|