• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高強度鋼アーク溶接金属の極低酸素化による機械的諸特性の飛躍的向上

研究課題

研究課題/領域番号 25420731
研究機関愛媛大学

研究代表者

小原 昌弘  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (10374000)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードアーク溶接金属の清浄化 / 極低酸素溶接金属 / アーク溶接の安定化 / ミクロ組織微細化
研究実績の概要

平成26年度は、高強度鋼の溶接金属の高清浄化技術の確立を目的として ①低酸素雰囲気シールドガス中でのアーク溶接の安定化技術の探索 ならびに ②極低酸素溶接金属でのミクロ組織微細化の可能性探索を継続して行った。
①昨年度はアルゴンシールドガスに微量の酸化性ガス(CO2)を添加する方法を検討したが、今年度はシールドガス全体への添加ではなくアーク発生点近傍に局所的、パルス的に添加する方法と、更に純アルゴン雰囲気中でのアーク溶接の安定化について検討した。局所パルス添加については、添加位置、添加量、添加周波数などを最適化することで、極低酸素雰囲気中特有のアークの不安定な発生が抑制され、溶接中の酸素吸収を抑制しながらアーク溶接が安定にできることを見出した。また、純アルゴン雰囲気中でのアーク溶接安定化検討では、極低電圧でアークの発生形態を短絡移行とすること、更に溶滴移行をスムーズに行うために電流をパルス化することで安定したアーク溶接が可能であることを見出した。ただし、この方法ではスパッタの発生と気孔の発生が未だ課題であり、次年度電源特性の最適化を検討して解決を図る予定である。
②昨年度は極低酸素含有量の溶接金属でも粒内変態主体のミクロ組織が得られる可能性を示した。今後、より粒内変態に適切な介在物を効率的に探索していくことが課題となるが、今年度は、そのために非金属介在物の粒内変態サイトとしての能力を定量的に評価する方法について検討した。溶接中の試験片を急冷することで、連続した変態組織の観察が可能となるが、オーステナイト粒界からの変態と介在物からの粒内変態との相対的な変態開始時間差に着目して介在物を評価した。低酸素含有量の溶接金属ではMnSが変態時間差が少ない優先核生成サイトとなること、この初期の粒内変態によって粒界からの変態進行を抑制できることが判った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、①溶接金属の高靭化のための高清浄化を可能とする極低酸素雰囲気中でのアーク溶接の安定化技術の確立、②極低酸素含有量の溶接金属でのミクロ組織の微細化技術確立 である。
①の課題については、アルゴンシールドガス中への酸化性ガスの微量添加+溶接電源出力のパルス化、シールドガス中への酸化性ガスの局所パルス添加、純アルゴンシールドガス中での極低電圧短絡溶接条件+電源出力変調 などの開発した方法により、極低酸素雰囲気シールドガス中特有のアーク溶接の不安定現象の発生を抑制して、安定な溶接を可能とし、高清浄(鋼板の酸素含有量レベル)の溶接金属を得られる目処を得た。
②の課題については、鋼板の酸素含有量レベルの極低酸素含有量の溶接金属においても形成される介在物組成を適正化すれば、γ-α変態時にオーステナイト粒内からも介在物を変態サイトとして変態が進み、ミクロ組織を微細化できる可能性を示せた。
以上の様に、所期の目的達成に向けて、おおむね順調に研究が進捗していると考える。

今後の研究の推進方策

平成27年度は本研究の最終年度であり、①溶接金属の高靭化のための高清浄化を可能とする極低酸素雰囲気中でのアーク溶接の安定化技術の確立、②極低酸素含有量の溶接金属でのミクロ組織の微細化技術確立 に取り組む。
①純アルゴンシールドガス中でのアーク溶接の安定化については、今年度に検討した極低電圧短絡溶接条件+溶接電源出力制御の課題点について検討を進め、純アルゴン雰囲気中での安定な溶接技術確立を目指す。
②粒内変態サイトとして能力の優れた介在物組成の探索を継続して進めると共に、介在物形成状況への溶接入熱の影響も調査を進め、本技術の適用可能な溶接入熱範囲を明らかにしていく。また、大入熱対応として、(アーク発生無の)コールドワイヤ添加の効果も検討していく。

次年度使用額が生じた理由

極低酸素含有量の溶接金属のミクロ組織の観察は、主として試作鋼材をTIG溶接でリメルトする実験方法によって行っており、今年度は溶接ワイヤの試作を行わなかったために未使用額が生じた。その実行については次年度に行う。

次年度使用額の使用計画

上記TIGリメルト溶接実験において極低酸素溶接金属のミクロ組織を微細化を可能とする溶接金属の合金設計が確立できた時点で、溶接ワイヤの合金設計を行い、溶接ワイヤを試作することに使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 極低酸素雰囲気GMA溶接におけるアーク現象の安定化(第二報)2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤正啓、小原昌弘、忽那太裕
    • 学会等名
      溶接学会
    • 発表場所
      学術総合センター 東京都千代田区
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-24
  • [学会発表] 局所パルスガス添加による極低酸素GMA溶接の安定化2015

    • 著者名/発表者名
      原田雄也、小原昌弘、本山輝明
    • 学会等名
      溶接学会
    • 発表場所
      学術総合センター 東京都千代田区
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-24
  • [学会発表] 溶接金属ミクロ組織の変態過程の観察手法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      是川顕宏、千葉剛太、小原昌弘
    • 学会等名
      溶接学会四国支部
    • 発表場所
      溶接協会四国地区溶接技術検定委員会 愛媛県新居浜市
    • 年月日
      2015-03-10
  • [学会発表] 局所的なガスの添加による低酸素GMA溶接の安定化2015

    • 著者名/発表者名
      本山輝明、原田雄也、小原昌弘
    • 学会等名
      溶接学会四国支部
    • 発表場所
      四国地区溶接技術検定委員会 愛媛県新居浜市
    • 年月日
      2015-03-10
  • [学会発表] 純Ar雰囲気中でのGMA溶接におけるアーク溶接現象の安定化2015

    • 著者名/発表者名
      米村崇志、佐藤正啓、小原昌弘
    • 学会等名
      溶接学会四国支部
    • 発表場所
      四国地区溶接技術検定委員会 愛媛県新居浜市
    • 年月日
      2015-03-10

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi